PR「心身相関からのケアとは何か?」を探る2日間。上智大学と共催で「日本ソマティック心理学協会」大会が開催!

投稿日:2018年9月12日

 10月6日(土)、7日(日)の両日、「ケアとソーマ~心と体からの癒しを探る~」をテーマに、日本ソマティック心理学協会の第5回大会が、上智大学(四谷)のグリーフケア研究所等との共催で開催される。

 

(写真は、会場となる上智大学。右手後方の白い校舎で開催)

 

   同協会では、心と身体のつながりを主題に、毎年、タッチケアなどのテーマを設定し、大会を開催してきたが、今回は「ケア」と「身体」にフォーカス。

 グリーフケアに限らない、“ケアの本質”や、“さまざまな人と人との関わり(ケア)が与える身体への影響”、“身体の働きかけによるケアの向上”などを、セラピー現場、教育、医療の現場に携わる専門家が話し合う。

 

   たとえば、大会初日には、ハンガリー出身で相模女子大学の子ども教育学科で教鞭をとるトート・ガボールさんによる「未熟児と低体重児・早産児」ケアについての講演や佐野浩子さんのコーマワーク(昏睡状態の人とのコミュニケーション)のワークショップ。

 

 さらに、スピリチュアルケア学会の活動もしている僧侶の大下大圓さん、「ボディワーク」を日本に紹介したグラバア俊子さん、グリーフケア研究所の創始者・高木慶子シスターも登壇する。

 

  セラピストに馴染み深いところでは、タッチングの研究者・山口創さん、タッチケア支援センターの中川れい子さん(下写真)のコラボ企画も開催。 また、ソマティックセラピーの第一人者・藤原千枝子さんや、アレクサンダーテクニークは片桐ユズルさんのワークショップも。

   医療面では、「チベット医学と仏教からのケア」で、チベット仏教普及協会副会長クンチョック・シタルさんの講演、医師の稲葉俊郎さんの「キュアとケア:医療における多様性と調和の課題」の講演も興味深い。

 

 ユニークなところでは、「演劇と身体論」として、ボディワーカーの藤本靖さんと俳優の小木戸利光さんによるコラボ企画も予定。

 

 常に助け合って人は生きていて、必ず自分にかかわる“ケア”がある。日常生活でもセラピーの場でも役立つ発見をしに、ぜひ参加してみてはいかがだろうか。

 

 参加費は、2日券通し(一般14,000円、学生7,000円)。 10月6日(土)のみ(一般5,000円、学生3,000円)。 10月7日(日)のみ(一般9,000円、学生4,000円)。 懇親会4,000円。 参加の事前受付の締め切りは10月1日(月)まで。懇親会は9月28日(金)締め切り。

 

 詳細は、日本ソマティック心理学協会(http://somaticjapan.org/)まで。

おすすめ記事

no image

「エスグラ流 人気エステサロンの作り方」人気サロンの接客術

6月22日に発売する新刊書籍『エスグラ流 人気エステサロンの作り方』。 その中に掲載する「人気エステサロンの接客術 」の …
no image

意外と高い!? サロンメニューへの満足度

先日、(株)リクルートライフスタイルのビューティ総研が実施した、「美容領域に関する調査」の結果が発表されましたので、その …
薄荷ハッカ脳

キレッキレの清涼感が◎!「薄荷脳」をご存知ですか?

こんにちは。編集部のバラールです。 ただいま「セラピスト2月号」を鋭意作成中。編集部としては今一番多忙な時期におります。 …

新刊&新作DVD