自分の身体をもっと自在に使いたい時、鍛えるべき部位とは?

投稿日:2021年8月16日

こんにちは、編集部Tです。
ゆうべ仕事を終えて帰宅したところ、家の外階段前でブブブブ…という不穏な音が。。恐る恐る振り返ると、巨大なカナブンが乱舞しておりました。昆虫苦手派としては一気に血の気が引き、飛来から身をかわしたつもりが足首をグネッと捻り転倒しました。誰にも見られず済んだのが不幸中の幸いといえど、なんとも鈍臭い(軽い捻挫のようなので冷湿布を貼ることに、トホホ…)。
「軽やかに動きたい♪」とまでは言わないですが、もう少し自分の身体をスムーズに動かせたり、いい動きができたらいいのにと思います。

そんな私がいま気になっているのが、伊藤式胴体トレーニング「胴体力」

7月に小社より書籍『天才・伊藤昇の「胴体力」(新装改訂版)』も発売された、目からウロコな動きの指南書です。「胴体力」と聞いてすぐにピンとくる方は少ないかもしれません。平たく言うと、胴体を訓練することで身につく身体機能向上メソッドです。
自身の身体を扱う事に長けた武道家が編み出した訓練法で、身体機能につながる3つの動き〈伸ばす・縮める〉〈丸める・反る〉〈捻る〉によって、飛躍的に身体の可能性が広がるのだとか。

発売中の「セラピスト」8月号でも特別企画でこのメソッドを取り上げていて、6STEPでできる<丸める>の訓練法を紹介しています。私と同じく「なんか身体の動きが悪いかも…」と思っているそこのあなた、ぜひ実践してみてください! 捻挫が落ち着いたら私もトライしたいと思います〜(><)やれやれ

編集部T

おすすめ記事

鳥取大学医学部教授 浦上克哉氏が語った「認知症予防とアロマセラピー」。セラピストがアロマを活かすには?

2019年「セラピスト10月号」では、第1特集に「セラピストのための『認知症ケアの教科書』」を掲載しています。認知症ケア …
no image

セラピスト6月号 連載「プロカウンセラーの聴く力、話す技」より

現在発売中の「セラピスト6月号」。 今回のフォトギャラリーは、人気連載「プロカウンセラーの聴く力、話す技」よりお届けしま …

電車移動時に気分転換。マインドフルネス時間を作ってみた。

「セラピスト」8月号が校了を迎え、編集部も少しだけ落ち着きつつも、次号を含めたさまざまな準備に取り掛かっています。 そこ …

新刊&新作DVD