ひとりひとりの力で繋がる、アロマの輪。

投稿日:2015年7月3日

こんにちは〜。
セラピスト編集部のはんざわです。

今日の東京は、雨が降り続いております。
どこに行っても蒸し蒸し蒸し。
日本ごと除湿器をかけてほしい感じです。

そんななか、セラピスト本誌と並行して、私はこちらの仕事を進行中。

https://www.therapylife.jp/aroma-chousa/

日本アロマセラピー学会の前田和久先生のプロジェクト、
「アロマケアのアンケート調査」のお手伝いを、ほんのわずかばかりしています。

ざっくり言うと、
「医師が、医療現場でアロマを処方できるようになるためのガイドライン」
を作るための下調べ、といったところでしょうか。

医者がアロマの処方?
そんなの意味あんの?
病気だったら、薬のほうが効くんじゃないの〜?
と思うことでしょう。

でも、医療現場でのアロマの普及が進むと、みんな健康になり、かなりラクになるのでは・・・と私は本気で思っています。

実際、私が本格的に、この道(?)への興味を抱いたのは、アロマがきっかけ。
20代の頃、心身ともに体調を崩したときに、何気なくベルガモット精油を購入し、
「なんか良くなる!」と体感したのが始まりでした。
その頃、ベルガモットを何本消耗したか。
いつもティッシュやハンカチに垂らしてくんくんしてました(ジャンキー・・・)。

それからもたくさんの精油をセルフマッサージや芳香浴で試していくと、
身体の感覚にどんどん気付いたり、体調が改善。
いまは、プチグレンで心の不安を取り払い、
ペパーミントで頭痛を撃退、
サイプレスで月経不順を調整するのが基本セットです。

自分の状態と合った香り選びを外す時もありますが、
身体にばしっとアロマが入り込む時がある。
すると、しゅしゅしゅしゅーーーっと元気が発動する。
一度体感すると、やめられなくなる感じです。
ほんとにほんとにアロマはすごいです。

私のようなてきとーな選び方でも、これだけ効果が出るのだから、
病気と身体に精通したドクターが、きちんと精油の処方をするようになれば、
アロマが補完療法としてかなりの結果を出せるのでは。
また、アロマを知らない患者さんも怖がらずにトライできると思います。

で、結局、なにが言いたいかというと、
「皆さん、アンケートにご協力ください〜〜〜!!」
ということです。
そうです、これが本題・・・。
<(_ _)>

研究者やドクター、看護師、セラピスト、精油メーカーさん、農家さんの日々の努力を1ミリくらいは知っている私としては、ぜひこのプロジェクトが成功することを願わずにいられません。

全国規模でアロマの調査をする機会はめったにないので、
アロマ業界の発展のためにも、セラピストさんも医療従事者の方も、愛好家の方も、ぜひぜひこのアンケートにご協力をお願いしたいです。

ちなみに、このアロマの調査については、冬くらいの号でも、記事にてお届けする予定です。

ではではまた〜。

おすすめ記事

免疫力アップ、ペスト菌対策のハーブ、ダイヤモンド・プリンセス号の心のケアなど、必見のWithコロナ特別講座

 12月17日(木)、18日(金)に開催する「発見!アロマ&ハーブEXPO 2020」。会期二日目に行う「Withコロナ …

「セラピスト8月号」の園芸療法特集の取材で、素敵な薬草ガーデンを訪れました。第2特集は、「快眠セラピー」です!

取材では、篠原さんがそのガーデンで行っている 園芸療法を取り入れた講座や、 子どもたちが園芸療法に取り組むと …

「人生100年時代」、栄養バランスの肝は○○だった!

こんにちは編集部Tです。 先日の「敬老の日」には“107歳の双子姉妹”のニュースなんかが話題になっておりましたが、本当に …

新刊&新作DVD