森や風土を香りで表現する。

投稿日:2018年3月8日

こんにちは〜。
セラピスト編集部のHです。

 

セラピスト4月号が発売になりました。
今回は「和精油」がテーマです!

 

20180309_h_0.jpg

 

和精油の香りは、繊細で、そして芳醇。
花粉症の私は、ヒノキの精油をマスクの上に垂らして使っています。
優しい香りなので、長時間嗅いでも疲れません。
給料入ったら、伊予柑とモミの精油が欲しい〜。

 

特集の制作中で、印象的だった出来事。

 

和精油のパイオニア、「yuica」ブランドを創始した
正プラス代表の稲本正さんにインタビューさせていただいたときのことです。

 

「和精油同士をブレンドするコツはありますか?」
と質問したところ、
稲本さんから、次のような言葉をいただきました。

 

「単純に、これとこれをブレンドすれば良いという短絡的な発想ではなくて…、
自然の摂理というのかな、そういうのを知るのが大事」

 

稲本さんは、静かに、そうおっしゃいました。

 

それを聞いて、質問をした自分がとても恥ずかしくなりました。
実際に森に入り、世界中の森林をめぐり、
何百回も何千回も実験して、飛騨高山の精油をつくった稲本さんだからこその、
胸に染み入るような言葉でした。

 

植物たちが、戦いながら、寄り添いながら、どう生きているか。
樹木たちの生き方を知ると、自然と精油の使い方も分かる。

 

また、先日、ライターさんからお借りした、
山形・庄内の伝統野菜などを使い、
庄内の自然を再現した地場イタリアンをつくる「アルケッチァーノ」の奥田シェフの御本にも
同じことが書いてありました。

 

「その土地の力を、皿の上に表現する」
「大地の息吹を表す料理」

 

「風土」という土地のちから、空気感というものは、どこにでも、当たり前のものに在るもの。
ふだんそこに暮らしていると、土地が持つエネルギーに気づくことは難しいでしょう。

 

でも、アロマや料理という形でそれを表現することが、
私たちの暮らす土地とつながるきっかけとなるのかもしれません。

 

編集部ではすでに次号の「蒸留特集」を進行しているのですが、
ここでも、精油や芳香蒸留水をつくる大変さを感じるばかり。そして喜びも。
何回も蒸留の実験をして、失敗もしながら、だんだんと、質の高いものが摂れるのだそうです。
こうやってアロマが楽しめるのは、全国の生産者さんのおかげだと、頭が下がるばかりです。

 

20180308_h_1.jpg

 

20180308_h_2.jpg
(かっこ良すぎるアランビックの蒸留器! ティートリーの芳香蒸留水の香りがとても良かったです)

 

セラピスト4月号の特集序文では、
「和精油のちから」について、稲本さんが多角的に、詳しく解説。
また、全国のおすすめ和精油ブランドさんを集めた「全国和精油MAP」もあります。
ぜひご一読くださいませ〜。

 

ではではまた。

おすすめ記事

手技のスペシャリストが教える、かんたんセルフケア セラピスト2015年10月号第1特集連動記事

現代人が抱える”不調”は、実に多岐にわたります。『セラピスト』誌10月号では、 そんな不調を改善 …

CHhomがeラーニングコースの無料オープンキャンパスを開催!

日本におけるホメオパシーの先駆者で、CHhom学長の由井寅子さん プロフェッショナルとファミリーホメオパス養成コースのe …

「セラピスト」12月号 本日発売です!!

こんにちは! 先週の三連休は過ごしやすい陽気でしたね。連休初日の文化の日が母親の誕生日ということもあり、父母と自分の家族 …

おすすめセミナー

おすすめ書籍&DVD