10年前と比べてセラピースクールの広がりを実感

投稿日:

私は以前サロンの会社に勤めていて、同時に整体やアロマの勉強をしたのが、8〜10年前でした。そのブランクを経て業界に再び戻ってきましたが、この10年の間でもセラピーは多様な手法が開花し、さらにスクールで受けられるセラピーの幅も広がったなあと実感します。

思えば、梅田の紀伊國屋書店で出会った東洋医学の本がきっかけで、この世界に関心を持ちました。その後、本やネットでセラピーの世界を調べましたが、どう違うのかと最初はかなり混乱しました。アプローチする対象(筋肉、骨格、皮膚・神経、リンパ、内臓、精神など)と使うツール(アロマなど)で捉えるとようやく整理できました。

ただ、「同時に色々学びたい、かつ、解剖学など基礎もしっかり知りたい」というワガママな要望を叶えてくれるスクールは少なかったように思います(特に都心以外だと)。今では、一つのスクールで複数のセラピーを学べるところが増えたり、前はマイナーだったものが今は資格の認定などもでき、より一般的になったように思います。

これからもそうしたスクールが、きっと増えていくだろうと期待しています。

編集部M

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
セラピーライフスタイル総合展「THERAPY WORLD Tokyo 2024」
→@aromaherb_expo
→https://www.instagram.com/aromaherb_expo/

セラピーのチカラ、セラピストのハートを伝える
「隔月刊 #セラピスト誌」をfollow♡
→@therapist_bab
→https://www.instagram.com/therapist_bab/

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

おすすめ記事

セラピスト最新号認知症VR

セラピストが「認知症高齢者」をVRで体験! ーセラピスト最新号「認知症ケアの教科書」ー

セラピスト10月号は9月6日発売となります。10月号は、第1特集に「セラピストのための“認知症ケア”の教科書~予防と対応 …
バラ風呂セラピスト雑誌

クレオパトラも愛用していたとか? 憧れの「バラ風呂」に癒されてみました

もともとバラの香りが大好きなのですが、生花も精油も少々お高い。バラ○○って、そうそう常用できない価格帯のアイテムが多いよ …
no image

新しいフェイシャルセラピーの形「8の字」メソッド

多くのサロンのメインはボディメニューであり、フェイシャルはオプションとして提供しているのが現状ではないでしょうか? そん …

おすすめセミナー

新刊&新作DVD