「マシンピラティス」が増えている理由を考えてみた!

投稿日:

「マシンピラティス」のスタジオがここ数年で増えたような気がします。

以前は、ピラティスといえば、マット上で行う「マットピラティス」が主流でした。私も以前(10年くらい前)に足を怪我した時にしばらくピラティスにお世話になっていましたが、マットでのレッスンでした。後からマシンが登場しましたが、少人数制もしくはオプションの個別指導という感じで、なんとなく敷居が高いものだったと思います。

ところが、最近マシンを使っているピラティススタジオの広告をよく見るようになり、2年前には、私の通っていた最寄駅の大手ホットヨガスタジオが閉店し、同じ系列のマシンピラティススタジオになりました。「ヨガスタジオが閉店して代わりにピラティス、しかもマシン」というのが、ヨガ愛好家の私にとっては、けっこう衝撃でした!(しばらくヨガスタジオ難民になりました…)

 

ピラティスはマットで行うのが主流でした

ピラティスはマットで行うのが主流でした

 

気になって調べてみると、やっぱり最近のピラティススタジオのサイトや広告は、マシンを使っているレッスンの様子がほとんどで、マシンによって「しっかりアプローチできる」「初心者でもやりやすい」を売りにしていること、オプションでなくグループレッスンが増えていることが分かりました。

ということで、増えた理由を私なりに考えてみました。

・ヨガ系スタジオが飽和状態→差別化が必要に。
・コロナでオンラインレッスンが普及。→オンライン(家)でできるものとの差別化が必要に。
・コロナで若年層・中年層の運動不足解消のニーズが増加→ヨガ以上ジム以下のニーズにマッチ。
.グループレッスンできるほどマシンが量産できた?

皆さんの近所にあるスタジオはどうでしょうか?

編集部M

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
セラピーのチカラ、セラピストのハートを伝える
「隔月刊 #セラピスト誌」をfollow♡
→@therapist_bab
セラピーライフスタイル総合展「THERAPY WORLD Tokyo」
→@aromaherb_expo
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

おすすめ記事

IUNT発足を記念してピエール・フランコム氏セミナー開催!

「サイエンスマインドで自然療法を学ぶ」を理念とする「インターナショナルナチュラルセラピストユニオン(IUNT。以下、IU …

12月号でセラピストは100号を迎えます。スペシャル企画が進行中です!

100号のスペシャル企画として、第1特集では、100人のセラピスト(講師の方などを含む)にインタビュー。 人を癒す …

聴くだけで免疫力が上がるCDブック、萩原先生と体験をシェアできる出版記念イベント開催!

「もしウイルスに感染したとしても、潜伏期間中に免疫機能がウイルスを消退できれば発症しません。しかし、免疫機能が低下してい …

新刊&新作DVD