2月の「雨の名前」

投稿日:

「春一番」が吹いたかと思えば、三寒四温で日によって気温が大きく違い、
この頃落ち着かない天気ですね。

私としては、先週の雨で「この時期、雨がこんなに多かったっけ?」
と素朴な疑問をもったのですが……

調べてみると、二十四節気の暦のうえでは、
2月半ばから3月頭までは「雨水」という時期でした。

この時期に降る雨は、樹や花に養分や水分を与えることから、
「養花雨 (ようかう)」、「育花雨(いくかう)」や「催花雨 (さいかう)」と呼ばれ、
梅や桜などの花の開花を促すといわれています。

さらに調べてみると、

雪解雨(ゆきげあめ)…冬に積もった雪を溶かすように降る雨
春時雨(はるしぐれ)…立春から桜の開花までに降るにわか雨
菜種梅雨(なたねづゆ)…菜の花が咲く頃に振り続く暖かい雨

花たちが春に向けて準備している、そう考えると気分が上がります♬
また違う時期にも調べてみようと思います!

  編集部M    

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
セラピーのチカラ、セラピストのハートを伝える
「隔月刊 #セラピスト誌」をfollow♡
→@therapist_bab
セラピーライフスタイル総合展「THERAPY WORLD Tokyo」
→@aromaherb_expo
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

おすすめ記事

生理とPMS

YUKO先生が、女性の7割が抱えるアノお悩みを解決!?

こんにちは。 仕事がひと段落したのもつかの間、今週はなんだか無性に甘いもの(主にチョコレートとカフェオレ)を欲したり、突 …

日本三大香木といえば? 沈丁花、梔子、そして○○○!

もういきなりタイトル回収してしまいますが、昨年あたりから、市場でも「金木犀」の香りが流行っているようです。 アロマの専門 …
自然療法フェスティバル

「賢く生きる女性のための 自然療法フェスティバル」開催 講演とセラピー体験イベント大盛況!

 自然療法の国際総合学院IMSI が主催する、「賢く生きる女性のための 自然療法フェスティバル」が、12月7日(土)に東 …

新刊&新作DVD