「食欲の秋」に「食の資格」を取得して、“健・心・美”に役立てよう!

投稿日:2022年9月16日

9月も半ばに差し掛かりましたが、全国的に30度を超える残暑厳しい日が続きます。それでも、日陰を歩いている時や夕方になると、日に日に秋が深まっていることを感じられるようになりました。
秋といえば、スポーツ、芸術、読書、行楽などのように、「○○の秋」という言葉がたくさん思い浮かびますが、「食欲の秋」もその一つ。
現在発売中の「セラピスト10月号」では、食にまつわる特集企画、「〜食の資格を活かしたフードセラピストになる〜 7代食事療法で“健・心・美”」を掲載しています。
約20ページにわたって、ヴィーガン、薬膳、ファスティングなど、様々な食の資格をもつセラピストを取材し掲載しています。


「フレンチ薬膳」の坂井美穂さん

この「食の資格」ですが、「食事を提供する仕事じゃないのであれば、取る意味がないのでは?」と思ってしまうかもしれません。
もちろん、レストランやカフェなどで働いていたり、サロンに併設しているのであれば、新たなメニュー展開として、得た知識を大いに活かすことはできるでしょう。でも、その他にも「食の資格」を取得するメリットは、多々あります。

例えば――
セミナーや料理教室の講師になる。
オーガニックやファスティングなどの関連商品を販売する。
記事を書いたり、インフルエンサーとして情報を発信する。
施術前後のカウンセリングに活かす。
家族や友人などの親しい人の体質改善に役立てる。
などなど。

10月号の特集では、こうした様々な活かし方とともに、各食事療法のレシピも掲載しています(動画もご覧になれます!)
ぜひ、ご覧ください!

編集部I

おすすめ記事

【取材diary】「私らしいってなんだろう?」〜自分らしく歩む力をくれる、フラワーエッセンス〜

こんにちは、いつも編集部ブログを読んでくださり、ありがとうございます。 今回、セラピスト4月号ではフラワーエッセンス、パ …

セラピストに聞く、新型コロナウイルス感染拡大予防のための「衛生管理と対策」とは?

新型コロナウイルス感染拡大予防のための「緊急事態宣言」が、全国規模で解除されてから約1カ月。移動自粛の全面解除により、社 …

夜久ルミ子さんの著書が「TBS 櫻井・有吉 THE夜会」で紹介されました!

薬剤師や臨床検査技師など複数の国家資格をもつ夜久ルミ子さんの著書『深部 (ディープ)リンパ療法コンプリートブック』(小社 …

新刊&新作DVD