全国に分布する「和の薬草スポット」で、ケアに役立つ薬草を見つけよう!

投稿日:

 

植物には抗酸化作用や抗菌・抗ウイルス作用、薬理作用、栄養素の補給など、さまざまな働きがあり、その香りの効果や味わいとともに、心と身体のケアに役立てることができます。
こうしたエッセンスを秘めた植物は “薬草”と呼ばれ、日本各地でその土地の人々や環境と結びつき、大切に受け継がれてきました。

現在発売中の「セラピスト8月号」では、心身のケアに活用したり、サロンアイテムとして使用したり、地域創生としても活かしたりすることができる、「和ハーブと薬草の世界」を特集しています。

そもそも「和ハーブ」とは何かというと、一般社団法人 和ハーブ協会では、次のように定義しています。

「和ハーブは、日本各地で伝統的に利活用されてきた有用植物です。民間療法としての薬草利用にとどまらず、食や入浴、染織、粧い、暮らしの道具材、儀礼、住環境維持など、江戸時代以前から広く日々の暮らしに寄り添ってきた、独自かつ多彩な暮らし文化でもあります」

一例を挙げると、
美容目的の粧材にはクズ、ベニバナ、ツバキなど
染料としてはアイ、ムラサキ、アカネなど
衣服にはアサ、カラムシ、オヒョウなど
建材にはヒノキやスギ、ケヤキなど
入浴にはセキショウ、ショウブ、モモなど
神事や生活行事には、サカキ、ヒサカキ、アサなど
洗剤や石鹸には、サイカチ、ムクロジ、アカバナーなど
が使われています。

また、全国各地には「和の薬草スポット」がたくさんありますが、その中から代表的な場所を紹介します。

❶北海道全域(アイヌ薬草)
❷宮城県加美町
❸山形県出羽三山
❹東京都中央区日本橋本町
❺富山県富山市
❻岐阜県飛騨市
❼岐阜県揖斐川町
❽三重県甲賀市
❾鳥取県・島根県全域
❿徳島県全域
⓫南九州(熊本・宮崎・鹿児島県山間部など)
⓬沖縄県全域

「セラピスト8月号」では、「岐阜県飛騨市」「奈良県宇陀市」「沖縄県うるま市・南城市・大宜味村」など、全国の薬草の聖地を詳しく紹介しています。

編集部I

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

セラピーのチカラ、セラピストのハートを伝える
『セラピスト』誌のSNS&展示会情報をCHECK♡

■公式LINE「セラピストWORLD」
お友達登録で、告知やクーポンなどのお得情報を受け取れます!

■各種SNSはコチラから
編集部の舞台裏、発見、最旬情報をお届け中!

■「セラピーワールド東京 2025」〜セラピーライフスタイル総合展〜
出展ブース、セミナー、体験イベントの最新情報はこちら!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

おすすめ記事

「セラピーワールド東京2023」で 改めて感じた講師陣の素晴らしさ

みなさんこんにちは! 10月6日(金)、7日(土)に開催された「セラピーワールド東京2023」。 配属されて初めてのイベ …

11月3日より「アロマフェア2021」開催! 6日18時半から登石麻恭子先生による講座も!

11月3日は、公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)が制定した「アロマの日」です。AEAJでは、この日を記念してさま …

セラピーの現場にも、オーダーメイドの施術と教え

近年、「オーダーメイド」を売りにする商品や店舗が増えているようです。 テレビやインターネットのニュースを見ていても、「オ …

新刊&新作DVD