

ライフスタイルに合わせて選択を
セラピストになるためには、セラピスト養成スクールに通い資格を取得してサロンに勤める。その後、独立開業という方法が思い浮かびます。ただし、その方法が全てではなく、独学やいきなりサロンに勤める方など、さまざまなルートをたどりプロになっているようです。
どの道を進むのかは、あなた次第。仕事をしながらプロを目指すのか、それとも子育てをしている途中なのか──。あなたのライフスタイルや経済状況を踏まえて、選ぶことが望ましいでしょう。
以下に、セラピストになるための代表的なステップを5つに分けて紹介し、それぞれのメリット・デメリットも合わせて解説します。
セラピスト転身パターン
施術を受けセラピーの魅力を知る。
あるいは体を壊しセラピーに癒される。
▼
今度は自分がそのセラピーの魅力を多くの人に伝えたい。同じ悩みを持つ人を助けてあげたいと思うように。
▼
学校探し。
▼
入門コースを受講し、資格取得。
▼
アドバンスコースなどでスキルアップ。
▼
就職。
経験を積み独立・開業。
メリット
- 学校で仲間(同志)ができる。
 - 基礎から学べる。
 - 資格があることで信頼される。
 
デメリット
- 怠けてしまう危険性がある。
 - 意志の強さが必要。
 
セラピスト転身パターン
一般企業に就職。
あるいは結婚、出産を経験。
▼
セラピーと出合い、魅力を知る。
▼
仕事を続けながら、時間を有効活用して勉強しようと決心。あるいは子育てをしながら空いた時間に勉強しようと決心。
▼
通信講座を受講し資格取得。
▼
スキルアップのためにスクーリング講座を受講。
▼
講師になる。就職する。独立開業する。
メリット
- 時間を有効活用できる。
 - ライフスタイルに合わせて学べる。
 - 自分のペースで勉強できる。
 - 記述勉強により暗記力が高まる。
 
デメリット
- 怠けてしまう危険性がある。
 - 意志の強さが必要。
 
セラピスト転身パターン
お客として通っていたサロンで働きたいと直談判。
▼
見習いとして事務や受付から掃除まで、さまざまな業務を行う。
▼
先輩セラピストに直接学びながら、知識や技術を身につけていく。
▼
セラピストとして、その店でデビューする。
▼
足りない部分を補うため、スクールやセミナーに通う。
▼
一人前のセラピストとして認められ、正社員になる。
メリット
- サロンワークを体験することが出来る。
 - お客のニーズを直接、汲み取ることができる。
 - 経験豊かなセラピストからサロンで学ぶことが出来る。
 - 収入を得ながらスキルアップできる。
 
デメリット
- 経験不足の状態で施術をしてしまう危険性がある。
 
セラピスト転身パターン
アロマテラピーや美容に興味を持つ。
▼
同じ趣味を持つ人たちとの交流を通して、知識を深める。
▼
独創的なアイディアや豊富な知識によりオリジナルの発想を生む。
▼
頼まれて施術をしたり教える機会ができ、お金をいただく。
▼
仕事にする。
メリット
- 好きを仕事に出来る。
 - スキルアップのための勉強を積極的に行える。
 
デメリット
- 趣味と仕事の境界線が引きにくい。
 
セラピスト転身パターン
海外滞在中にセラピーと出合い魅力を感じる。
▼
帰国後お金を貯めて、本場のセラピーを学ぼうと決心。
▼
現地のスクールでセラピーを学ぶ。
▼
現地の生活・文化を体験しながら、そのセラピーの本質に触れる。
▼
資格取得後、現地でセラピストとして働く。
▼
帰国後、独立開業。他店にはない本場のセラピーをお客に提供。
メリット
- 本場のセラピーを学ぶことができる。
 - 発祥の地の文化に触れ、背景を知ることで、深いセラピーを実践できる。
 - 外国語を取得できる。
 - 外国で生活することで、強い精神力が身につく。
 - 人種の壁を越えて、さまざまな国の人たちをケアできる。
 
デメリット
- 費用がかかる。語学の壁がある。
 
















											
											
											








				
							
		