手技のスペシャリストが教える、かんたんセルフケア セラピスト2015年10月号第1特集連動記事

投稿日:2015年10月2日

dosha_top.jpg

現代人が抱える”不調”は、実に多岐にわたります。『セラピスト』誌10月号では、
そんな不調を改善できる効果的な手技を解説しました。
そしてウェブでは、誰もが簡単に自宅でできるセルフケア法をご紹介。
シリーズ第1弾は、「スマホ首」に対するアプローチです。

構成◎本誌編集部

スマホ首のケアは、後頭部もほぐすのがコツ

腹筋運動で、上体を倒したままを保つのは、すご〜く辛いですよね?実はスマートフォンをする際、5㎏もある重い頭が前傾したままなので、同じような負担が首にかかり、異常な凝り方をします。これが「スマホ首」です。さらに、その不自然な状態で目だけ動かすので、目を動かす筋肉も酷使することに。解剖生理学のスペシャリスト、上原健志先生いわく、”人類史上初の悪い姿勢”なのだとか。放っておくと、頭痛やめまいをはじめ、イライラ、不安、落ち込みなど自律神経失調症にもつながってしまうそうなので、しっかりケアしましょう!

〈スマホ首のセルフケア〉

-目に関わる筋肉のケア-

目を動かすときに使う「後頭下直筋群」に両手の四指を当て、

筋肉を押さえながら頭を上下左右に動かしてみましょう。

手を動かさずに、頭を動かすのがポイント。こうすると、指に力を入れずとも、広範囲をほぐすことができます。

-首を支える筋肉のケア-

首を支えている「頭板状筋」と「頸板状筋」に両手の四指を当て、コリコリと優しくほぐしていきましょう。特に、7番目の頸椎(首の付け根でもっとも出ている骨)から下の頸椎の両脇は、これらの筋肉の接続部なので、指圧すると効果的です。

おすすめ記事

偏頭痛の原因が、実は足の裏にあった!? 解剖学で新たな発見!

セラピスト誌の連載企画、「筋解剖学レッスン」でお馴染みの、國分利江子さん。現在発売中の2月号では、その連載を一回お休みし …
塗香セラピスト編集部

さて、これは何でしょう? ある“香り”を持ち歩く道具です。

こんにちは。編集部のバラールです。 実は今、次号「セラピスト12月号」の編集作業も佳境に入り、神経高ぶる毎日。そんな時に …
no image

1分でできるストレスチェック!疲労傾向別ストレスケア

簡単にストレス度の自己診断ができます。ストレスを受けた時、行動・身体・心のどこにひずみが表れるかは、人によって異なります …

新刊&新作DVD