着けて良し、飲んで良し、塗って良し! すばらしき「藍のアイテム」たち。

投稿日:2015年9月25日

こんにちは〜。
セラピスト10月号の巻頭企画「藍が教えてくれたこと」から、
フォトギャラリーをお届けします。

本誌では、藍の普及活動に携わるセラピストの吉田美穂さんから、
藍にまつわるお話を伺いました。

吉田さんや徳島の藍師・染師さん、藍農家さん、お茶のメーカーさんたちが、
心を込めて作った、藍のアイテムたちを紹介します。

まず、藍×オーガニックコットンの布ナプキン!

20150925_h_00.jpg

稲穂と一緒に映る、上の布ナプキンの写真は、
日本で唯一藍を祀る、徳島県の大宮神社の近くで撮影されたもの。
台風が訪れようとする中、カメラマンさんが決死の覚悟で撮ってくださいました。
藍と共に年月を重ねてきた神社のパワーも、伝わってくる一枚です。
(「月の羽衣シリーズ」として、10月からカリス成城さんで販売開始です♪)

さらに11月には、温め効果のあるシルクを素材に採用した布ナプキンも登場。
シルク×藍のダブルパワーで、さらなる保温、抗菌効果が生まれます(こちらは吉田さんのサロンや、一部サロンでの取り扱いです)。
発売が楽しみです!

そして染め付けされたさまざまな藍の布を愛でるのも、楽しみのひとつ。

かわいいぬいぐるみにも、

20150925_h_03.jpg

シーツに使ったりも。ものによって、さまざまな表情を見せてくれます。

20150925_h_06.jpg

そしてお茶にも!
ルイボスとブレンドした「和え茶」です!

20150925_h_07.jpg

20150925_h_09.jpg

藍染めでは、藍の葉っぱのみを使いますが、近年、茎や実、種にも薬効があると判明。
徳島では、それらを活かした「食藍」の普及活動がいま、盛んだそうです。
(「食」ではないですが、藍の成分の入った歯磨き粉も販売されています)

またサロンでは、スチームに茎や実を入れたり、浸出油として活用することも可能。

20150925_h_04.jpg

20150925_h_08.jpg

種、実、茎、葉っぱと、丸ごと使えてしまう藍。
ぜひ何か、皆さんも取り入れてみてください。
(編集部Hは、藍の石けんを使用中です。驚くほど肌がここちよいです・・・)

(10月発売の藍×オーガニックコットンの布ナプキンの問い合わせは、コチラまで)
株式会社カリス成城 担当:狩野智津子さん
TEL 03-3483-1960
URL www.charis-herb.com

おすすめ記事

ハーブボール

「ハーブボールフェスティバル2019」が、10月27日(日)東京で開催!

2019年10月27日(日)、「ハーブボールフェスティバル2019」が東京・千駄ヶ谷のレンタルスペースさくら原宿竹下口で …

まだ間に合う!!EXPO「事前登録」&「セミナー申し込み」受付は、12月13日(月)24:00まで!

こんにちは!セラピスト編集部Rです。 第3回発見!アロマ&ハーブEXPO2021開催まであとわずか!!みなさま、 …

「医師もすすめる血管美人YOGA」×「TSUTAYA」出版記念イベント開催!

 「医師もすすめる血管美人YOGA」の著者である仁平美香さんの出版記念イベントが、5月26日(土)13時より、東京世田谷 …

新刊&新作DVD