“リアルな出会い”で生まれた、「ヒト・モノ・コト」との“新しいつながり”! 「セラピーワールド東京 2025」気づきと発見の2日間。

投稿日:

日本最大級のセラピストの祭典「セラピーワールド東京 2025」。東京・浜松町駅から徒歩5分の東京産業貿易センター 浜松町館にて、10月24日(金)25日(土)に開催されました。

全国のセラピストや美容家、自然療法愛好家はもちろん、「健・美・癒」に関連するメーカー、ディーラー、スクール関係者が会場に集結。今年は1フロア増え、2、3、4階を貸し切り、昨年以上に大々的なイベントとなりました。

取材・文◎岡田光津子

4つのEXPO+特別展示で、180の出展社数に!

7回目の開催となる「セラピーワールド東京 2025」。両日とも朝10時からのスタートでしたが、開場前からすでに入口には長蛇の列ができる盛況ぶりでした。

その理由は……「発見! アロマ&ハーブEXPO」「セラピー&ビューティーEXPO」「フォーチュンセラピーEXPO」「フードセラピーEXPO」という4つのEXPOを同時に開催! さらに、「特別展示 健・美・癒の専門エリア」として「和精油コーナー」「オーガニックコスメコーナー」「オーガニックナーレ」「フェムケア コーナー」の4コーナーも設けられていたからです。

まずは4つのEXPOの様子からご紹介しましょう。

開場前には長蛇の列。予定より早めに入場スタートとなった。

10時の開場前にはすでに長蛇の列。

① 発見! アロマ&ハーブEXPO

精油やハーブ、クレイなどのアイテムのほか、これらを使った施術を行うスクールなどのブースが出展。普段から気になっている精油の香りを嗅いだり、開発者から商品に対する思いを直接聞いたりすることで、それぞれの商品の背景も深く知ることができます。

35種以上の国産アロマ精油を扱う「かおりと-kaorito-」では、代表の古山順子さん自らが直接生産者の元へ足を運んでいるからこそわかる、精油を取り巻くストーリーを知ることができました。香りへの愛着がより深まると同時に、日本の里山や環境について知る大切さも感じました。

当日は一般販売の少ない、国産レモンや国産ゼラニウムの精油も会場限定で販売。外国産に比べ、香りが柔らかく、遠くまで広がるような印象を受けました。

通常のショップやオンラインでは出合えない、こうした希少な巡り合わせを楽しめるのも、「セラピーワールド東京」の楽しみの1つといえるでしょう。

② セラピー&ビューティーEXPO

タイマッサージやスパ、ヨーガ療法、ミュージックセラピーなど、各種セラピーや美容法を紹介するブースが出展。

一般社団法人スピリットボディセラピスト協会では、神道の「お祓い」の要素と、独自のボディケア技法を融合。代表の山崎さんにデモンストレーションを行っていただいたところ、筋肉を掴んで揺らすという独自の手法で邪を取り除き、光を満たすことで、わずか数分で心身が軽やかに! セラピストの中には、自身のエネルギーを守るために、こちらの施術を取り入れている人も増えているとのことでした。

人の皮脂に近いイノシシ脂と精油を配合した自然派ブランド「ジビエスキンケア」。イランイランの香りの無添加ソープは、クレンジング・洗顔・保湿という3つの役割を兼ね備えた優れものです。猪、鹿、猿、鳥など有害獣による農作物の被害は、年間約160億円。やむを得ず処分しなければいけないながらも、いただいた命を無駄にせず、減少する猟師さんたちの活動をサポートするための活動を兼ねているとのこと。自然界との共存や循環についても考えさせられました。

ブースではさまざまなセラピーを体験することができた。

ブースではさまざまなセラピーを体験することができた。

③フォーチュンセラピーEXPO

声診断や心理カード、透視能力を養うヒーリングスクール、占いや浄化、エネルギーに関連するブースが出展。エネルギー、波動、オーラ、チャクラなど、目には見えないけれど確かにそこに在るものに対し、多くの人が興味や関心を持ち始めているのを感じました。

浄化&ヒーリングの専門ブランド「St.LUCAS」では、カリフォルニア産オーガニックホワイトセージを中心に、浄化スプレー、ディフューザー、お香、キャンドルなどを展開しています。自分自身のクリアリングにはもちろん、気の利いた贈り物としても活用できるアイテムが豊富に揃っていました。

洗練された浄化・ヒーリンググッズと出会える場となった。

洗練された浄化・ヒーリンググッズと出会える場となった。

④フードセラピーEXPO

国内外の厳選したオーガニック素材を使用する焼き菓子をはじめ、スーパーフード・麻の実で、内側から整えるウェルネスを提案したり、CBD(カンナビジオール)を中心としたセルフケアプロダクトを展開したりするさまざまなブースが出展。

今回のイベント開催に合わせた特別価格での商品販売もあり、手に取って試す人も多くいました。こうしたところにも、日本の食や健康の未来を考えるヒントが隠されているように感じました。

毎年人気の「オーガニック弁当」も。昼過ぎには早々に完売。

毎年人気の「オーガニック弁当」も。昼過ぎには早々に完売。

和精油やオーガニックコスメの魅力を再認識

「特別展示 健・美・癒の専門エリア」では、「和精油コーナー」「オーガニックコスメコーナー」「オーガニックナーレ」「フェムケア コーナー」の4コーナーが設けられました。

Jスタイルアロマ研究所代表の重松浩子さんがセレクトした日本産精油を「和精油コーナー」にて展示・販売。北は北海道から南は九州まで、多数の和精油が勢ぞろいしました。毎年大好評の重松先生による精油の嗅ぎ比べミニセミナー(無料)にも、多くの方々が参加。日本産の精油ならではの、やさしく奥行きのある香りを堪能していました。

毎年人気の「和精油コーナー」には全国のブランドが集結。

毎年人気の「和精油コーナー」には全国のブランドが集結。

今回、初登場となったのが、一般社団法人日本オーガニックコスメ協会(JOCA)による「オーガニックコスメコーナー」です。同協会代表の水上洋子さんによると、「オーガニックといえども、防腐剤や界面活性剤は必要といわれますが、そんなことはありません。こちらで紹介している商品は、そうしたものを一切使っていないからです。それでいて、しっかりした効果も期待できます。今、世界の中でも質のよいオーガニックコスメがあるのが日本なんですよ」。

なかでも印象的だったのは、平安時代の医学書を研究して生み出された、日本の伝統コスメ「漢萌」シリーズ。「アイシス 紫草クリーム」は、紫根という植物生まれの成分、ごま油、みつろうなどの自然成分からつくられ、深みある自然なボルドー色が特徴的。保湿や日焼けによるくすみケアにおすすめとのこと。

実際に数日使ってみたところ、アレルギー反応で出ていた手首の湿疹が3日ほどで改善したのにはびっくり! オーガニック=即効性に乏しいというイメージがあったのですが、大きくそれを覆す出来事となりました。

今年初登場のJOCAによる「オーガニックコスメコーナー」。

今年初登場のJOCAによる「オーガニックコスメコーナー」。

健康につながる食とフェムケアコーナーも充実

食品・青果・ドリンクのほかにも、コットンや日用品など、オーガニックやナチュラルにこだわった商品を取り揃えた「オーガニックナーレ」。より深い商品説明や生産者のこだわりを聞いたり、未知なる商品に出合えたりするので、ビジネスチャンスにもつながりそうです。

おかずのいらない本当に美味しいお米を提供する「うちの米うまいよ」のいち押しは、自家開発品種の棚田米「豊潤」。店主の明平さんが20年の歳月をかけて開発した、奇跡の新品種です。長年かけてたどり着いたその味は、滋味と甘みに加えて透明感があり、本当にごはんだけで満足できるような味わいです。明平さんによる有機ぬか床作り無料ワークショップも、非常に興味深い内容で、日本の食文化の価値を再確認する時間となりました。

ブースで行われた、有機ぬか床作りの無料ワークショップ。

ブースで行われた、有機ぬか床作りの無料ワークショップ。

昨年に引き続き、「フェムケア コーナー」も登場。生理や更年期の症状など、女性の健康課題の解決に役立つフェムケアアイテムは、さらに需要が増えているようです。

“サニタリーをランジェリーに”をテーマにした温活フェムケア「LINGERIENA」では、高品質な群馬県産シルクを贅沢に使用した布ナプキンを提案。生理時はもちろん、更年期にも使用できます。美しく繊細なレースデザインはプレゼントにも最適だとか。「旦那さまから奥さまへのプレゼントにもおすすめですよ」という話もありました。美しくお洒落にフェムケアをしたいというニーズに、ピッタリの商品だと感じました。

フェムケアコーナーでは商品の体験をしてもらいながら来場者の相談に応えていた。

フェムケアコーナーでは商品体験を提供しながら来場者の相談に応えていた。

豪華講師陣による セミナーも多数開催!

一流講師による80を超えるセミナーや講演も、同時開催されました。今回は過去最多とのことで、両日とも会場内のセミナールームは大いに盛り上がっていました。

手技力アップのセミナーから、アロマ・ハーブ、ビューティーセラピー、フードセラピー、東洋医学、占星術、タロットカード、サロン経営など、今年も多彩な内容のセミナーが行われました。

リフレクソロジスト・市野さおり先生のセミナーの様子。

リフレクソロジスト・市野さおり先生のセミナーの様子。

現役整形外科医の湯澤久徳さん、u-balからだ塾の代表・上原健志さんによる「整形外科医から学ぶ!セラピストのための禁忌と鑑別セミナー」にも、たくさんのセラピストや施術家が参加。肩凝り・腰痛の裏に潜む重篤疾患、絶対に触れてはいけないサイン、今すぐ医療機関に送るべきケースなど、“禁忌の見極め力”を高め、セラピストの未来を支える内容に。

それぞれのセミナー後、講師と直接話をしたり、憧れの講師と写真を撮ったりと、参加者の皆さんも、このチャンスを最大限に生かし、楽しい時間を過ごしていました。

実際に施術のデモンストレーションを行う関口智子先生のセミナー。

施術のデモンストレーションを行う関口智子先生のセミナー。

無料とは思えない!充実のステージラインナップ

有料セミナーだけではなく、無料ステージが充実しているのも、本イベントの特徴と言えるでしょう。昨年まで無料のステージは、「メインステージ(特別講演)」と「プレゼンステージ(出展社プレゼンセミナー)」のみでしたが、今年は新たに来場者参加型の「スペシャルステージ」が加わり、見どころも増えました。

このスペシャルステージでは、女性のためのヨガ協会代表の仁平美香さんによるワークショップ「セラピストのための身体作り セルフケアとやさしいヨガ」などが開催され、セラピストはもちろん、一般の方々も数多く参加していました。

スペシャルステージでは無料のヨガワークショップを開催。

スペシャルステージでは無料のヨガワークショップを開催。

メインステージの特別講演には、ホリスティック医学の重鎮・帯津良一さん、俳優であり画家でもある国広富之さん、エイジングデザイナーの村木宏衣さん、画家でマルチアーティストのはせくらみゆきさんらが登壇。

「生と死を統合した人には、優しさとダイナミズムが見られる」という帯津さんの講演では、体と心で寄り添うだけでなく、命で寄り添うとはどういうことかが語られました。会場内の参加者から「先生のお話を聴いて、初心に戻ってまた1から頑張っていきたいと思えるようになりました」との声もありました。

また、「絵画とハイヤーセルフ〜俳優・画家、国広富之が歩んだ道〜」をテーマとした国広さんのお話も非常に興味深いものでした。奥さまが実はスピリチュアルなことが好きな女性だったこと、ご自身は俳優の頃から幽体離脱を繰り返していたことなど、知られざる一面が語られました。

絵画の作品を投影して講演を行う国広富之さん。

絵画の作品を投影して講演を行う国広富之さん。

情報交換やビジネスの発展に 2タイプの交流会も実施

今年の目玉企画の1つが、ビジネスマッチングを目的とし、2日間で計4回開催された「セラピスト大交流会」と「ビジネス交流会」です。

セラピスト大交流会では、セラピスト同士はもちろん、講師の先生と来場者、出展社とお客さまなど、さまざまな形の出会いが生まれました。雑誌や書籍、DVD、オンラインなどで見かけていた講師陣と直接対面できる貴重な機会として、多くの方々が交流を楽しんでいました。

セラピスト交流会では、講師の先生やセラピストの仲間との交流をすることができた。

セラピスト交流会では、講師の先生とも交流をすることができた。

ビジネス交流会においては、企業経営者と個人事業主、会社員などによる「情報共有」「人脈形成」「事業拡大」を目的とした交流が活発に行われていました。こちらは「B to B」をメインにした交流会で、① 新たなビジネスチャンスの創造、② 視野の拡大と新たな発想の創出、③ モチベーションの向上とリフレッシュ、④ 人脈形成と情報収集、⑤ 客観的な視点の獲得という魅力があります。

名刺交換だけでなく、参加者同士が相互に価値を提供し合い、「健・美・癒」における長期的なビジネス関係を築く場としての可能性を強く感じました。

ビジネス交流会で名刺交感をする参加者の方々。

ビジネス交流会で名刺交感をする参加者。

「セラピーワールド東京 2026」は2026年12月に開催

来場者数は、2日間合計8,109人。昨年よりも約1,500人増え、大盛況のうちに幕を閉じました。

次回のセラピーワールド東京は、同会場にて、2026年12月11日(金)・12日(土)に開催します。

日常生活にセラピーを取り入れたい方、セラピストとしてのスキルアップを目指す方、ビジネスチャンスを拡大させたい方は、ぜひお越しください。素晴らしい出会いの扉をご用意してお待ちしています。

セラピーワールド東京 ホームページ

おすすめ記事

「ハンドトリートメント1dayセミナーwithサーティフィケート」開催!

ハンドゾーンセラピーとクレイパックをトータルで学べる 昨年も大好評だった「ハンドトリートメント1dayセミナーwithサ …

アイルランド発ブランドのオーガニック海藻スキンケア「VOYA」が、ついに日本上陸​!

株式会社ザ・デイ・スパは、持続可能なオーガニックラグジュアリーを推進するライフスタイルブランド「VOYA(ヴォヤ)」の取 …

「セラピーワールド東京 2023」アロマ、ハーブ、解剖学、栄養療法、カタカムナの講座を紹介!

10月6日(金)7日(土)に開催する「セラピーワールド東京 2023」では、二日間合計60のセミナーや講演を行います。 …

新刊&新作DVD