セラピスト10月号、東洋医学の活かし方

投稿日:2012年8月29日

9月7日に発売します「セラピスト10月号」。
その第1特集は、「漢方アロマと、東洋医学の活かし方。」です。

東洋医学の診断方法の1つに、「気血津液弁証」があります。
これは、人のタイプを「気」「血」「津液」が多いか少ないかによって6つに分類する方法。
その情報の収集法は様々あるのですが、舌を診て情報を集める「舌診」という方法があります。

まずは健康な人の舌は、このようになっています。
8.29-01.jpg

つづいて「気虚」という、気が不足している人の舌。
冷えに注意が必要です。
8.29-02.jpg

次は「気滞」。
気が多く滞っているので、イライラしやすいタイプ。
8.29-03.jpg

これは「血虚」といい、血が不足している人の舌。
ダイエット中の人に多いようです。
8.29-04.jpg

つづいて「お血」で、血が多く滞っています。
血行が悪い人のパターンです。
8.29-05.jpg

そして「陰虚」は、津液(水)が不足しています。
小さく痩せている人が多いようです。
8.29-06.jpg

最後に、水が多く滞っている「水液停滞」の舌。
むくみや水太りの人に見られます。
8.29-07.jpg

このように、「気」「血」「津液」のどこが乱れているかを舌を診て、判断することが出来るのです。

【セラピスト10月号】
最新号紹介:セラピスト10月号、絶賛発売中!

おすすめ記事

本日より「発見!アロマ&ハーブEXPO 2021」開催!

本日から二日間に渡り、「発見!アロマ&ハーブEXPO 2021」を開催いたします。 全国からセラピスト、自然療法愛好家を …

“食べないより、食べた方がいい”チョコレート

編集部ブログ:「食べないより食べたほうがいいチョコレート」ありました!! …
no image

野生のイルカとの交流プログラム 「ドルフィンセラピー」

「セラピスト8月号」で、脳疲労を回復しストレスフリーな心身へと導くアクアセラピー「WATSU(ワッツ)」と「ドルフィンセ …

新刊&新作DVD