潜在意識下の自分に出会い、未知の可能性に気づいてゆく―― “押し花セラピー”体験

押し花は、老若男女さまざまな立場の人が、気軽に楽しむことができます。

押し花作家として教室を開く若林佳子さんは、この押し花にセラピー効果を見出し、心の専門家とともに〝押し花セラピー〟を構築します。

協力してくれたのは、全心連公認 プロフェッショナル心理カウンセラーの尾下恵さん。

3人の女性が作った過去の押し花と、この日、テーマを設けて作成した2つの作品を、心理分析した様子をレポートします。

【2017年4月号 掲載】

今すぐ読む
おすすめ無料配信記事

インガ・ドーガンさんの東洋医学的診断 「経絡」と臓器・反射区」との繋がりから分かる、不調の見立て方

多くの国では民間資格であるリフレクソロジー。 でも南アフリカでは、 リフレクソロジーが国家資格になっているのをご存じでしょうか? デンマーク生まれのリフレクソロジスト、インガ・ドーガンさんは、 より効 …

健康的な食やライフスタイルが定着している、世界屈指の健康大国を訪ねて ベトナムで人々に愛され続けている自然療法・ディエンチャン

街には本場中国を凌ぐ豊富な種類の漢方薬が売られ、人々の食生活にはふんだんにハーブが使われている健康大国・ベトナム。 「病気になったら病院に行く」のではなく「自分の健康は自分で守るのが当たり前」と言われ …

〝自分らしく生きる〟をはくぐむシュタイナー教育

〝のびのび子どもを育てる〟イメージのある「シュタイナー教育」。 人智学者であるルドルフ・シュタイナーが創り上げたその名前を 耳にはしていても、詳しくは知らない方もいるようです。 多くのセラピーのベース …

痛みを与えず深部にアプローチする「ディープティシューマッサージ

ディープは「深い」、ティシューは「組織」、 ディープティシューとは、直訳すると「深部組織」という意味を持ちます。 ディープティシューマッサージは、その名のとおり、クライアントに痛みを与えずに身体の深部 …

ハーブ&プレバイオティクス食品で大腸をキレイに! 春季療法で花粉症を予防しよう!

アレルギーの代表ともいえる、花粉症。 毎年悩む症状だけに、日々行える予防法を知りたいところです。 メディカルハーブケアに精通する木之下惠美さんが、花粉症を予防し、トラブルをやわらげるハーブを使った食事 …

無料登録

無料登録をすると、隔月刊セラピストのバックナンバー記事を閲覧できます。
2001年の創刊以来、スキルアップやキャリアアップをめざすセラピストのための情報を発信してきた雑誌『セラピスト』。そのバックナンバーから厳選記事を無料でご覧いただけます。
閲覧をご希望の方は下記のフォームよりメールアドレスをご登録ください。閲覧に必要なユーザーIDとパスワードをお送りいたします。

ご登録いただいた方へは弊社のセラピー関連の新刊書籍やDVD、セミナーなどの情報をメールマガジン、DMなどにてお送りさせていただきます。予めご了承ください。

注意:
収録している雑誌記事データは、基本的に雑誌を発行した時点での情報に基づいています。掲載されている記事内容及び電話番号などは当時のものです。発行後に生じた情報、および判明した訂正は反映していない場合があります。

おすすめ記事

ファミリーセラピー特集で思い出した、アートセラピーの効果〜太陽と人間の絵〜

こんにちは~。 セラピスト編集部のHです。 現在、書店では『セラピスト10月号』を発売しています。 私は、「ファミリーセ …

オーストラリアの自然とクレイを堪能する7日間のツアー

美しいオーストラリア・ゴールドコーストのパワースポットで、心も身体も癒される スパ体験や個人旅行では体験できないパワース …

9月9日(土)・10日(日)にホリスティックビューティライフ2017が開催

会場にはキッズスペースも用意されているので、子ども連れでの来場も可能だ。 自分らしい美しさを再発見する催しが盛りだくさん …

新刊&新作DVD