“握手”による挨拶が、気づかせてくれたこと

投稿日:2025年6月6日

かれこれ20年近く、週末の休みの日を利用して、小学生を対象にしたサッカーのコーチをしています。
きっかけは、息子が小学生になり、街のサッカークラブに入部した際、“お父さんコーチ”の勧誘に対して手を上げたことでした。
小学生のサッカークラブの場合は、学年単位で活動をするため、各学年に専属のコーチや審判スタッフが必要となります。そのため、1つのクラブに15〜20人位のスタッフがいなければならず、必然、“お父さんコーチ”や“お父さん審判”の存在が大切になるのです(“お母さんコーチ”や“お母さん審判”がいるクラブもあります)。

“お父さんコーチ”ですから、息子が小学校を卒業してクラブを卒団するタイミングで、コーチを辞めてしまうケースも少なくありません。
“かれこれ20年近く”と書いたように、私の場合は、“辞めるタイミング”を逃してしまい、今に至るわけですね。

ただ、息子の卒団とともに“お父さんコーチ”ではなくなり、クラブの1コーチとしてチームに残ったことでいろいろな経験をし、気づきを得ることができました。
その1つが、挨拶の時の握手です。

これは、サッカーの場合だけではないと思いますが、グラウンドや学校に集合した時に、「おはようございます」「こんにちは」と大きな声で挨拶をして、その際に必ず相手の目を見て握手をするのです。また、1日の活動が終わる際にも、「さようなら」の声がけとともに握手をします。
これは、選手とコーチだけではなく、コーチ同士も同様に握手をします(他のクラブのコーチに対しても、です)。

海外では握手が一般的な挨拶として用いられますが、日本の挨拶の場合はお辞儀を行うことはあっても、握手を伴う挨拶は一般的ではないでしょう。
それもあって、最初は少し戸惑ったのですが、それが一般的になり、心地よくもあり、大切なことだと認識が変わっていきました。

そのため、コロナ禍で“挨拶の時の握手” が禁止になってしまった時は、とても残念な気持ちになりました。
練習や試合で市内や県内を飛び回るたびに(千葉県在住なのです)、初対面の方と行う“握手による挨拶”は、心の距離を縮めてくれたり、その後のお付き合いを密にしてくれたりしました。

もうそろそろ、その挨拶を復活させても良いのでしょう。

ちなみに、“お父さんコーチ”や“お父さん審判”と書きましたが、実は当クラブには、父兄ではないコーチの方もいます。
かつて6年間クラブに所属していた小学生が、大人になりOBとしてコーチを引き受け、クラブに帰ってきました。
しかもそのコーチは、息子の同級生、つまり十数年前の教え子なのです。
こうした出会い、巡り合い、関係性もとても嬉しく、このボランティア活動の醍醐味の1つなのです。

編集部I

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

セラピーのチカラ、セラピストのハートを伝える
『セラピスト』誌のSNS&展示会情報をCHECK♡

■公式LINE「セラピストWORLD」
お友達登録で、告知やクーポンなどのお得情報を受け取れます!

■各種SNSはコチラから
編集部の舞台裏、発見、最旬情報をお届け中!

■「セラピーワールド東京 2025」〜セラピーライフスタイル総合展〜
出展ブース、セミナー、体験イベントの最新情報はこちら!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

おすすめ記事

アートセラピーイメージ

「絵」を描くとなぜ癒される!? アートセラピーの深い話

こんにちは。 春先には、冬用のコートが少しずつなりを潜めて、軽やかな素材や明るい配色に身を包んだ方を多く見掛けるようにな …

8つのポイントをチェック! 「足裏分析ワークシート」

足が「心身を語る」ということを知っていますか? 色や角質、シワに皮剥け、匂いまでが全部、その方の体の伝言です。 下記の手 …
no image

背筋を鍛えて腰痛を予防+改善のための簡単エクササイズ

多くのセラピストが悩まされる腰痛。でも、「正しく身体が使えれば、たとえセラピストでも腰痛にならない」と語るのは、理学療法 …

新刊&新作DVD