部活の夏合宿に行っている思春期女子から、近年まれに見るLINEが届きました。
「(合宿所の)朝ごはん食べた」
「味噌汁、家のがいい」
きゅーーーん。うるるっ。
たまにはかわいらしいことを言ってくれるじゃないか。
拙宅では、基本的に味噌汁はかつおでお出汁をとります。
お味噌は、九州の某道の駅で売られている手作り味噌を、義母から送ってもらっています。
お出汁をとっていると、キッチンまで娘がくんくん嗅ぎにきます。
出来上がったお味噌汁はもちろんですが、お味噌を入れる前のお出汁だけの香りが好きなのだそうです。
街中でどこかからかつおだしの香りがすると「ママのお味噌汁の匂いがするー」。
あごだしの香りがすると「ママのお雑煮の匂いがするー」。
上京して30年近くになりますが、年末に故郷から材料を取り寄せて、博多雑煮を欠かさず作っています。大晦日の晩に大鍋にあごを放り込んで床につくのがルーティーン。
近年はあごだしブームで、関東でも入手しやすくなりましたね。しかしかつお菜はまだ手に入れづらく取り寄せることが多いです。
かつて、ある料理研究家の方を取材させていただいた際におうかがいしたお話なのですが、子どもの料理コンテストの審査員をやると、「これはほぼ親が手を貸したな」という作品が多いのだそうです。
「幼いうちは、それよりも〝味覚〟を育てたほうがいいですよ」とおっしゃっていたのが印象的で、子育てをしながら、どこか心に留めていました。
(食育……といえるほどたいしたことはしてはいませんが)
食については、いろいろ考え方もあるので、なにが正解というわけでも優劣があるわけでもないと思いますが、個人的にはだしのもと・だしパック系のものを買ったことがありません。かつお、昆布など、毎回すべて天然だしをとっています。また娘ふたりを育てましたが、ベビーフードを使ったことがなく、ふたりとも手縫いの布おむつで育てました。
私自身がアレルギー体質で、もともと食材、衣類、洗剤など、身体に入れるもの、肌に触れるものなどにはオーガニックなど、そこそこ気を遣ってきたように思います。ふたり目の娘が食物アレルギーを持っていたので、なおのこと気をつけるようになりました。
とはいえ、ストイックになるのはしんどいので、ジャンクフードだってガッツリ食べますよ(^^)! ソファにふんぞり返って、ガハハとお腹を抱えて爆笑しながら。(ってそこは言わなくていいのか。笑)
さてさて、そんなプチ自然派?ゆるっとナチュラル志向?な私の楽しみは、来たる10月24、25日に開催する、セラピーワールド東京2025の〝オーガニックナーレ〟です!
食品・青果・ドリンクをはじめ、コットンや日用品など、オーガニックやナチュラルにこだわった商品を取り揃えたマルシェです。
製品の説明や生産者のこだわりを聞くことができるのも醍醐味。ストーリーを聞くのって愛着が湧いて大好きなのですよね♪ 試食・試飲・試用・試触も可能です!
場内で休憩がてら、オーガニック弁当を。お土産にオーガニックスイーツを。いかがでしょうか?(^^)
またセラピーワールド東京では「フードセラピーEXPO」も同時開催されるので、そちらも必見です! フード関連の出展社さまも楽しみです〜。
ついついお財布から諭吉、じゃなかった、渋沢さんに羽が生えたかのように飛んで行ってしまいます^^;
——しかし「ママの味噌汁」として、お出汁の香りを記憶してくれているのは嬉しいものですね。
そして、家を離れて「おうちの味噌汁がいい」って言ってくれるのも。
(いつも憎まれ口の減らず口が止まらない人ですが、たまには合宿のひとつも行かせてみるものですね。笑)
帰ったら、寸胴にたっぷりの味噌汁で出迎えたいと思います。(さすがに多すぎ!笑)
編集部O
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
セラピーのチカラ、セラピストのハートを伝える
『セラピスト』誌のSNS&展示会情報をCHECK♡
■公式LINE「セラピストWORLD」
お友達登録で、告知やクーポンなどのお得情報を受け取れます!
→
■各種SNSはコチラから
編集部の舞台裏、発見、最旬情報をお届け中!
→
■「セラピーワールド東京 2025」〜セラピーライフスタイル総合展〜
出展ブース、セミナー、体験イベントの最新情報はこちら!
→
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧