看護師
■何ができる資格?
看護師は、傷病者や障がい者、妊産婦などに対し、診療の補助と療養上の世話を行う国家資格。医師の指示のもとでの医療行為や、患者の身体的・精神的ケア、生活支援など多岐にわたる専門的業務を担う。病院・診療所から訪問看護、福祉施設、学校、企業、海外支援など活躍の場が非常に広く、安定性と専門性の高い職業。
主な業務内容
-
バイタルサイン測定、状態観察と記録
-
医師の指示による処置・投薬・注射などの医療行為補助
-
手術前後のケア、リハビリのサポート
-
患者の清潔保持・食事・排泄などの日常生活支援
-
家族への指導・精神的サポート
-
終末期医療(緩和ケア・看取り)への対応
-
感染症管理や衛生教育の実施
-
地域や在宅での看護・保健指導
●活躍の場
-
病院・診療所(外来・病棟・手術室・救急など)
-
介護老人保健施設、特別養護老人ホーム
-
訪問看護ステーション、在宅医療現場
-
保育園・学校・企業・保健所・自治体
-
難民キャンプや被災地支援などの国際医療活動
-
看護系教育機関(教員・実習指導員)など
■資格取得へのSTEP
1. 看護師養成校に入学
いずれも所定のカリキュラムと実習を修了することで受験資格を得る。
-
看護専門学校(3年制)
-
看護短期大学(3年制)
-
看護系大学(4年制)
-
高校専攻科(5年一貫課程)
-
准看護師からの進学ルートもあり
2. 国家試験を受験
-
毎年2月実施(厚生労働省)
-
試験科目:人体構造、疾病の成り立ち、基礎・成人・小児・老年・精神・在宅・母性看護など
-
合格率:約90%前後(新卒)
-
合格後、看護師として登録される
■資格取得後には?
●資格更新や免許の有効期限
-
看護師免許は更新不要・有効期限なし
-
ただし、職場や分野に応じた研修・自己研鑽が重視される(eラーニング、学会、専門看護師研修など)
●就職
-
医療機関を中心に、教育、行政、在宅、福祉、民間企業まで就職先は多彩
-
夜勤や交替勤務がある職場も多い
●スキルアップ・専門性の向上
-
「認定看護師」「専門看護師」「特定行為研修修了看護師」などの制度あり
-
感染管理・緩和ケア・認知症・在宅・災害医療などの分野で高度な実践を行うことができる
●生涯学習
-
看護は医学の進歩に直結しており、常に学び続けることが求められる
-
各種学会・研修会・大学院進学なども多くの看護師が利用
●将来的なキャリアの例
-
病棟の看護管理者(師長・看護部長など)
-
訪問看護ステーションの運営・起業
-
保健師・助産師・看護教員(要別途資格)
-
海外での看護師資格取得や国際支援活動
●セラピストがこの資格を取得する意義
セラピストにとって看護師資格は、「身体とこころの両面から人を支える医療職」として、ケアと治療を横断的に統合する力を得ることができる資格です。タッチの感覚・対話力・観察力といったセラピストとしてのスキルは、看護においても非常に重要。患者や利用者の声なきニーズを汲み取り、「寄り添いながらも医療的根拠に基づくケア」を提供できるようになります。特に、在宅ケアや緩和ケアの分野では、セラピストと看護師の両視点をもつ人材が高く評価される傾向にあります。
項目 | 内容 |
---|---|
資格の種類 | 国家資格(厚生労働省) |
対象者 | 傷病者・障がい者・妊産婦・高齢者など医療的ケアが必要な人 |
主な業務 | 診療補助・療養上の世話・健康管理・精神的ケア・多職種連携 |
必要な学習年数 | 3~4年(養成校) |
国家試験 | 年1回(2月)、合格率約90% |
国家試験取得後の進路 | 医療・在宅・福祉・教育・行政・国際協力分野など幅広い領域に進出可能 |
※内容は変更される場合があります。詳細は随時、各団体や官公庁の公式サイトにてご確認ください。
一覧に戻る