あん摩マッサージ指圧師

■何ができる資格?

あん摩マッサージ指圧師は、身体に手技で刺激を加え、血液やリンパの流れを改善し、こり・痛み・しびれ・疲労回復を促す専門職で、国家資格。あん摩(経絡に沿った揉捏)、マッサージ(筋肉や関節への手技)、指圧(指による持続圧)といった施術を通して、身体の不調改善や機能回復、予防に貢献する。

●主な業務内容

・肩こり、腰痛、筋肉の緊張、関節のこわばりなどへの手技療法
・麻痺やしびれに対する循環改善・関節可動域維持のための施術
・疲労・ストレスの緩和、リラクゼーション
・リハビリの一環としての機能維持サポート
・高齢者や障がい者への訪問マッサージ(医師の同意により保険適用)
・むくみ・冷え性・自律神経失調などへの体調調整

●活躍の場

・あん摩マッサージ指圧院・整体院
・整骨院・鍼灸院に併設
・医療機関(リハビリテーション科など)
・介護施設・訪問リハビリ・訪問マッサージ
・美容・リラクゼーションサロン
・スポーツ現場(アスリートケア)
・企業の健康管理室
・教育・研究機関 など

■資格取得へのSTEP

1. 養成校に入学(厚生労働省指定)

3年以上の専門学校・大学で、あん摩・マッサージ・指圧理論と実技、解剖学などを履修
高校卒業(または同等資格)で受験可能

2. 必要な単位と臨床実習を修了

解剖学・生理学・病理学・東洋医学・手技理論・臨床実技などを学ぶ

3. 国家試験を受験

毎年2月に実施(厚生労働省)
筆記試験形式で、合格率は約80〜90%程度
合格後、厚生労働大臣に登録

 

■資格取得後には?

●資格更新や免許の有効期限

あん摩マッサージ指圧師の免許は一度取得すれば有効期限なし・更新不要。
ただし、より安全で効果的な施術を提供するため、継続的な研鑽が重要。

●就職

個人開業が多く、訪問マッサージや高齢者支援分野へのニーズも高まっている。スポーツ・医療・介護・美容の現場にも展開中。

●スキルアップ・専門性の向上

日本あん摩マッサージ指圧師会などの研修会・学会に参加することで、最新の知識や技術を習得可能。

症状別アプローチ(肩こり・腰痛・片麻痺など)や、高齢者ケア、訪問施術、美容分野にも広がりがある。

●生涯学習

法的な更新義務はないが、臨床力や説明力の向上が求められる。医師や看護師などとの連携場面も増えており、他職種理解も重要。

●将来的なキャリアの例

・施術院の開業・経営
・訪問マッサージ事業の展開
・スポーツ選手のコンディショニング担当
・医療・福祉施設での機能訓練指導
・教育者として後進の指導
・海外での施術活動(国によって認定要件あり)

●セラピストがこの資格を取得する意義

セラピストにとってこの資格は、自身のスキルを医療レベルにまで昇華させるための「国家的な裏付け」となります。リラクゼーション領域での経験を活かしながら、疾患に対する介入や医療との連携も視野に入れることができるのは、この資格ならではの強みです。信頼性の高い施術者として、治療・癒しの両面を網羅した活動を展開したい方に最適です。

項目 内容
資格の種類 国家資格(厚生労働省)
対象者 筋肉の緊張・疲労・麻痺・痛みなどに悩む全年齢層
主な業務 手技療法(あん摩・マッサージ・指圧)による体調改善
必要な学習年数 3年以上(専門学校・大学)
国家試験 年1回、合格率約80〜90%
取得後の進路 医療・介護・リラクゼーション・訪問・教育など多岐にわたる

※内容は変更される場合があります。詳細は随時、各団体や官公庁の公式サイトにてご確認ください。

一覧に戻る
≪ 前の記事

きゅう師

次の記事 ≫

介護福祉士

新刊&新作DVD