手技のスペシャリストが教える、かんたんセルフケア セラピスト2015年10月号第1特集連動記事

投稿日:2015年9月18日

Part6. 「腰痛」を防ぐ関節の歪みを見つけて、整える!座りながらできるカンタン調整法

最近の不調に対する身体へのアプローチ。本誌では、サロンで行う手技を解説しました。ウェブでは、自宅でできるセルフケア法を、シリーズでいくつか紹介します。
今回は、「腰痛」に対するアプローチ、その2です。

構成◎本誌編集部

腰の痛みは、骨盤の捻れも一因に

 腰痛のケア。前回はタオルを敷く方法で、腰の痛みを緩和させる方法をご紹介しました。今回は、骨盤が捻れていることによって、痛みが生じている場合のセルフケア方法をご紹介します。
例えば、右足のほうが少し長い、左に捻れやすいといった傾向はありませんか?これらは、骨盤に捻れが生じている証拠。それにより、仙腸関節痛や背骨の痛みを感じている時は、次のワークで整えていきます。
自分の身体がどうなっているかを知ると同時に、調整もできるオススメワークです。

実践してみよう!「腰痛」のセルフケア

右足を組み、前屈します。
左足を組み、前屈します。
痛みを感じるのはどちらですか?

実践してみよう! 「腰痛」のセルフケア2
実践してみよう! 「腰痛」のセルフケア3

右のくるぶしを膝に乗せて、前屈します。
左のくるぶしを膝に乗せて、前屈します。
痛みを感じるのはどちらでしょう?

実践してみよう! 「腰痛」のセルフケア4
実践してみよう! 「腰痛」のセルフケア5

痛みを改善させるには、痛みを感じたほうと逆の足を組み、前屈すると、痛みが緩和します。
(写真の場合は、左のくるぶしを乗せて前屈をするのが明らかにきつかったため、右のくるぶしを乗せて前屈していきます)

前屈だけではなく、後屈(骨盤を後湾)させて楽になるのであれば、後屈を。
関節の歪みが次第に調っていきます。

実践してみよう! 「腰痛」のセルフケア6

おすすめ記事

スマートフォンの機種変更、何を基準に選んでいますか?…私は、『水没OK!』

携帯電話(スマートフォン)は「水に濡らしてはいけない」が常識ですか?私は「水に濡らしても問題ない」と思っています。9月6 …

「ないものは、自分で作ってしまえばいい」。こうして彼女は、わずか数年で、人気のセラピストになってゆく――

群馬県富岡市で、14年前にサロンをオープンした安藤由美子さんは、3人の子を持つシングルマザー。現在、手に職をつけて子供た …

「からだケアEXPO東京」に行ってきました。〔その1〕

    3月12~14日までの3日間、東京ビッグサイトで開催された「からだケアEXPO東京 第5回健康施術産業展」に行っ …

新刊&新作DVD