セラピスト10月号、東洋医学の活かし方

投稿日:2012年8月29日

9月7日に発売します「セラピスト10月号」。
その第1特集は、「漢方アロマと、東洋医学の活かし方。」です。

東洋医学の診断方法の1つに、「気血津液弁証」があります。
これは、人のタイプを「気」「血」「津液」が多いか少ないかによって6つに分類する方法。
その情報の収集法は様々あるのですが、舌を診て情報を集める「舌診」という方法があります。

まずは健康な人の舌は、このようになっています。
8.29-01.jpg

つづいて「気虚」という、気が不足している人の舌。
冷えに注意が必要です。
8.29-02.jpg

次は「気滞」。
気が多く滞っているので、イライラしやすいタイプ。
8.29-03.jpg

これは「血虚」といい、血が不足している人の舌。
ダイエット中の人に多いようです。
8.29-04.jpg

つづいて「お血」で、血が多く滞っています。
血行が悪い人のパターンです。
8.29-05.jpg

そして「陰虚」は、津液(水)が不足しています。
小さく痩せている人が多いようです。
8.29-06.jpg

最後に、水が多く滞っている「水液停滞」の舌。
むくみや水太りの人に見られます。
8.29-07.jpg

このように、「気」「血」「津液」のどこが乱れているかを舌を診て、判断することが出来るのです。

【セラピスト10月号】
最新号紹介:セラピスト10月号、絶賛発売中!

おすすめ記事

Part 1 セラピストが毎日実践! 「私のハンドケア」

朝起きてから夜眠るまで、私たちは多く場面で手を酷使しています。 セラピストたちは、商売道具である「手」をどのように守り、 …

安眠の助けになってくれた「あずき」の力

こんにちは! 今夏の猛烈な暑さの日々に、ダメージを受けている編集部Uです(汗)。 屋外の暑さと冷房のきいた室内の温度差の …

「ラク」こそ物の上手なれ!〜伝統療法に学ぶ〜

明けましておめでとうございます。 セラピスト編集部のHです。   お正月が明けて、もう1週間。はや! 1月6日(土)、セ …

新刊&新作DVD