セラピスト最新号&バックナンバー 一覧
セラピストとして活動している方や、セラピストを目指す方、自然療法に興味のある方たちにとって必読の記事が満載のセラピスト誌のバックナンバーです。
-
-
「幸せホルモン」と呼ばれる3つのホルモン。心理療法や手技療法により整えることで、更年期症状や不定愁訴の悩みまで改善できます。第1特集では、セラピストだからできる、そのためのアプローチ法を紹介します。第 …
-
-
日本で生まれた“手技”や“植物”が、注目を集めています。第1特集では、和精油やハーブを使ったセラピーの特徴や、整体やレイキなどの和の施術と組み合わせたサロンを取材し、その特徴を紹介します。また第2特集 …
-
-
癒しの手は、どのように創られるのでしょうか? 今号では、プロが毎日行っているハンドケアを徹底調査し、「セラピストが実践する、ハンド“美”ケア」を特集します。また第2特集では、オーガニックコスメとフード …
-
-
セラピーの持つ力は、私たちの身体に大きな影響を与えてくれます。古代中国文化とタイ文化が融合してできた「チネイザン」氣内臓療法。第1特集は、この内臓にはたらきかける今、注目のセラピーに迫ります。また第2 …
-
-
命の側で働く看護師たち。今回、第1特集では、「医療現場のアロマを日常にフィードバック 看護師のアロマテラピー」を紹介し、看護師たちがどのようなアロマと出会い、現場で実践しているのかを紹介しています。ま …
-
-
アロマテラピーやハーブ療法などの“植物が持つ力”を、サロンで活かすセラピストたち。今回、第1特集では、「自分で治す、ボタニカルセラピー わたしのセルフケア」を紹介し、8人のプロたちがどのようなセルフケ …
-
-
チャクラは、サンスクリット語で「車輪」を意味します。目には見えないけれど、私たちの身体に存在すると言われる無数のチャクラ。その中でも主要なチャクラは、7つ存在します。今回、第1特集では、7つのセラピー …
-
-
アロマテラピーと音楽療法は、それぞれが大変効果的なセラピーです。その二つを組み合わせることで、どのような癒し効果があるのでしょうか。第1特集では、その専門家を取材しています。第2特集は、これからの時代 …
-
-
セラピストが行う施術メニューは、手技療法や心理カウンセリング、アートセラピーなど様々ありますが、今号の第1特集では、視覚ではとらえることのできない「波動」の力を活かしたセラピーメニューを提案します。ま …
-
-
睡眠不足や栄養不足などのストレスでホルモンバランスなどの乱れを起こし、生理の悩みを抱える人は少なくありません。 そこで今回、第1特集では「セラピストの『三大生理ケア』で『生理』と『PMS』の不安を解消 …
-
-
日本には身土不二の言葉があるように、古来より重宝されてきた和ハーブがたくさんあります。毎日をより快適に過ごすために、日本古来から伝わるハーブを取り入れてみることも良いかもしれません。そこで今回、第1特 …
-
-
首筋がスッと伸び、背骨が綺麗なカーブを描く美しいボディラインは誰もが憧れますが、生活習慣の乱れや日頃の姿勢のクセなどでバランスは崩れやすいです。 そこで今回、第1特集では「美容整体」によって美しいボデ …
-
-
女性の心身の健康に関わるホルモンはたくさんありますが、それぞれの役割やバランスが乱れる原因をご存知でしょうか? 第1特集では、ホルモンのアンバランスによって起こる不調に対するケアメソッドを、そして第2 …
-
-
占いは、セラピストの仕事とは一見、無関係に感じるかもしれませんが、セラピーの各メソッドと上手に組み合わせることができます。また、セラピストが持っている資質は、占いを受けたい人たちの心を癒す上で最適です …
-
-
尻は「健康の要」と言われるほど、そのスタイル以上に構造や機能を知ることが重要です。セラピストが行う施術は、身体だけでなく心を癒すという大きな目的があり、そのカギを握るのが「タッチング」です。今号では、 …
-
-
心と身体を元気にするセラピストに求められるのは、様々な知識とスキルです。身体の中から心身を整える「食事法」と、外側からのアプローチとも言える施術力をアップのための「解剖学」。この2大テーマを特集した本 …
-
-
ウィズコロナの時代に、私たちの身近にある、優れた“癒しのパワー”を持つものたちが見直されています。1つは私たちが住む日本の森から採れる「樹木精油」。そしてもう1つは、家庭でも活かされているプロの技、「 …