「 東洋医学 」 一覧
-
-
1月6日に発売しました「セラピスト2月号」は、セラピストたちのスキルアップのための情報が満載です! 中でも、第2特集の「手技のコツ、施術のツボ」は、手技療法家、ボディワーカーなど、手を介して施術を行う …
-
-
2018年の新春セラピーは、自然科学療法「HILOT」を学ぼう!
フィリピンの自然科学療法で元気に! 「HILOT(ヒロット)」セミナー開催 医療が入るのが遅かった場所には、優れた民間療法が残されている。 その1つが、フィリピンで今でも重宝されている自然科学療法「H …
-
-
「アレルギー疾患のある子どもが増えている」「日本人の5人に1人は花粉症」などなど、アレルギーの症状に悩まされている人は多いですよね。私も小学1年生のときに花粉症を発症して以来、毎年冬の終わりには憂鬱に …
-
-
セラピー体験記 第6回 東洋医学×アロマの最高峰! ガブリエル・モージェイさんに会う!
皆さん、この本に見覚えはありますか? そう、 「東洋医学×アロマ」 を実践している人で、 知らない人はいない・・・ 『スピリットとアロマテラピー』。 (フ …
-
-
自然療法の国際総合学院IMSIの「セラピューティック リフレクソロジー」
数千年の歴史を経て体系化された「東洋医学」。 この理論に基づいて構築されたのが、 「セラピューティック リフレクソロジー」です。 南アフリカの国家資格ともなったこのセラピーは、 これだけで独立開業でき …
-
-
覚醒剤の事件から考える「ボディ・マインド・スピリット」と「陰陽の法則」
こんにちは〜。セラピスト編集部のはんざわです。 さてさて、今回は芸能ネタを。清原さんが覚醒剤で逮捕されましたね。強烈なキャラクターがわりと好きだったので残念でしたが、この事件について、「セラピー的」に …
-
-
2015/07/07 -
東洋医学最近、健康や美容の方面でよく見かける「チャクラ」という言葉。 運気や意識の目覚めなどにも関係し、”身体に備わるパワースポット”といわれているチャクラとは、 一体どんなものなので …
-
-
2014/07/07 -
東洋医学こんにちは。セラピスト編集部のはんざわです。 セラピスト8月号が本日発売になりました。ご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました。もしよろしければ、お手にとっていただけるとうれしいです。 …
-
-
毎日の「養生」ライフに!”経絡養生時計”で1日の経絡リズムを知る
2014/01/06 -
東洋医学『セラピスト2月号』で、漢方アロマの魅力や経絡を用いた施術方法を解説した、雲瑶刮痧中医学院 講師の雲瑶さん。経穴や施術の知識も大切ですが、やはり普段の”養生”が最も重要になるそ …
-
-
「気・血・水」に対応した食材と、冬の薬膳料理で経絡を活性化!
『セラピスト2月号』で、”食養生”について解説した、薬日本堂漢方スクール専任講師の劉梅さん。「セラピーライフ」では、特別に気血水のバランスを整える食材と、寒い冬にぴったりの「サ …
-
-
こんにちは!セラピスト編集部の諏訪です。 12月はベストアロマ、マイベストコスメを発表させていただいたので、今回は個人的に今年受けたセラピーで私に合っていたセラピーをご紹介させていただきます。  …
-
-
自然界の”気”を取り込み、気の巡りをUP! 手に感じるエネルギーもUP!
2013/03/18 -
東洋医学『セラピスト4月号』にて、施術中の「呼吸と心の整え方」を紹介してくれた、アロマセラピスト&気功インストラクターの宮田典子さん。セラピーライフ限定で、心身をリラックスさせ、手に”気 …
-
-
セラピスト10月号「漢方アロマと、東洋医学の活かし方。」より
本日は、現在発売中の「セラピスト10月号」より、写真をご紹介します! 第1特集「漢方アロマと、東洋医学の活かし方。」では、 実際にサロンで東洋医学をセラピーに活かしているセラピストの方々をご紹介してい …
-
-
東洋医学による症状の分析方法には、「八綱弁証」「五臓六腑弁証」「気血津液弁証」など、さまざまな方法があります。その中の1つである「気血津液弁証」とは、私たちの体にある物質である「気」、「血」、「津液」 …
-
-
2012/08/29 -
東洋医学9月7日に発売します「セラピスト10月号」。 その第1特集は、「漢方アロマと、東洋医学の活かし方。」です。 東洋医学の診断方法の1つに、「気血津液弁証」があります。 これは、人のタイプを「気」「血」「 …
-
-
2012/05/02 -
東洋医学セラピスト6月号で紹介している刮痧(グアシャ、かっさ)。 解説しているのは、中医鍼灸師、中医診断師、中国国際推拿按摩師で、 雲瑶刮痧中医学院の雲瑶(うんよう)学院長。 刮痧ヘラには、さまざ …