【セラピスト10月号連動】
臨床動作法で姿勢の改善+心の活性化

投稿日:

セラピスト2023年10月号で紹介した日本生まれの心理療法「臨床動作法」。

本誌では、日本人の70%以上が抱えているという肩凝り(≒心の緊張)に働きかける臨床動作法をご紹介しました。

ここでは、臨床動作法の代表的な課題のひとつ、猫背気味の人やうつ傾向の人に行うことで、姿勢の改善に加え心の活性化も期待できるという「タテになる」臨床動作法をご紹介します。

取材協力◎石川勇一さん  文◎本誌編集部

臨床動作法とは?

クライアントの身体の動作に働きかけることで、心身の問題の解決・改善や健康の増進を促す日本生まれの心理療法です。

セッションを重ねるうちに、リラックスして安心している感覚、“今ここ”に自分がいるという感覚、自らが本来持つエネルギーとそれを活かせるという感覚、自己肯定感などを得ることができるようになります。

この「タテになる」という課題は、きちんと真っ直ぐ座るために非常に役立ちます。
さらに、身体がこのように真っ直ぐ「タテになる」ことで、心にもプラスの作用が現れ、精神的安定、主体感、能動性、自己肯定感などを得られるようになります。

短時間の動作を繰り返し行うことで、大きな効果が期待できる臨床動作法。
興味を持たれた方は、ぜひ実際に学んでみてください。

おすすめ記事

no image

「心の声」に耳を傾ける

街の少年サッカーチームに、指導者(ボランティアコーチ)として関わるようになって、9年目になります。 今年度は、小学4年生 …

行事食で季節を感じ、楽しみながら体調を整える。

先日、ある行事食をいただきました。 それは、白いういろう生地の上に小豆をのせた和菓子「水無月」。 水無月は、1年の折り返 …
no image

簡単診断!ネガティブな感情から分かる、カラダのこと

誰しもが抱えてしまう、ネガティブな感情。一般的には性格や環境、ストレスが原因だと考えられていますが、マクロビオティックの …

新刊&新作DVD