 
    トップアスリートを支えてきた奇跡の施術、公開!
可動域に奥行きが出て、最高の泳ぎができました。推薦します!
北京五輪競泳銅メダリスト スポーツキャスター 宮下純一
問題は“筋膜”だけではなかった!
骨と筋肉、筋肉と筋肉、腱と筋肉、靭帯…
さまざまある”境目”を解き放つと、初めて人間の動きは自由になる!
“境目”を緩めると動きはこんなに変わる!
「筋肉はがし」とは?
身体中にあるさまざまな組織間の“境目”は多くが癒着しており、身体の動きや健康を阻害している。
これを発見した広橋師によって開発された、身体中の“境目”を緩めることによって運動性能を改善し、健康状態を最良にする新施術。
●第1章 「筋肉はがし」の誕生 世界貧乏旅~オリンピックという試練
 1 世界を見たい!
 2 お金がない!
 3 貧乏船旅は意外な天国!?
 4 “多様性”を見つめることから生まれた「筋肉はがし」
 5 オリンピックからの新たな課題
 6 “境目”に何かがある!
 7 広がる「筋肉はがし」の可能性
●第2章 「筋肉はがし」とは? ほぐすからはがすへ~進化するマッサージ
 1 マッサージなどの様々なテクニック
 2 「筋肉はがし」が違う点とその効果
 3 「筋肉はがしテクニック」は何が新しいのか?
 4 患者の事情と「筋肉はがし」
 5 「筋肉はがし」の具体的なターゲットと効果
●第3章 “境目”の見つけ方 ほぐしの鍵は境界線
 1 骨と筋肉の境目
 2 異なる筋肉同士の境目
 3 腱と筋肉、骨の境目
 4 靭帯との境目
●第4章 マッサージ基本テクニックと筋肉はがし特殊テクニック 施術者なら知っておきたいマッサージ全集
 1 一般マッサージの基本テクニック
 2 「筋肉はがし」で使う特殊テクニック
 3 境目への働きかけの基本テクニック例
●第5章 見立て方 身体の状態を読み解くポイント
 1 まず体全体を観察しましょう
 2 体はつながっています
 3 心の状態も見立ての一部です
 4 施術の組み立て方
 5 まとめ:「見立てと施術の流れの組み立て」がすべての出発点
●第6章 マッサージが上手になる法 一生伸びる施術スキルの伸ばし方
 1 まずは、できるだけたくさんの患者さんに触れましょう!
 2 下手な人ほど、上手になります…
 3 失敗をたくさんしましょう(でも、振り返って見直す事を忘れずに)
 4 やりすぎ注意!“マッサージを効かせたい病〟にご用心
 5 初診時の対応が、信頼を作る
 6 いきなり揉まない。まずは「見立て」が命!
●第7章 自分の体を痛めないために 痛めない手、壊れない体で生涯続ける
 1 ベッドの高さ、大丈夫ですか?
 2 施術中、悪い気をもらわず、良いエネルギーに満たされる方法
 3 体と心を痛めずにマッサージするための4つのヒント
 4 自分自身を大事にして、心の中から輝こう
 5 エネルギーを「奪われる」のでなく「もらえる」施術へ ~私の気づきの瞬間
 6 心のリセット方法 ~施術者のセルフケア時間
●第8章 部位別施術法と触ってわかる方法 部位ごとに効かせる筋肉はがし完全マニュアル
 Ⅰ 仰臥位
  1 頭部、顔面
  2 前頸部
  3 上肢
  4 胸部
  5 腹部
  6 下肢
 Ⅱ 伏臥位
  1 頭部~後頭部
  2 背部(胸椎~広背筋)
  3 上肢
  4 腰部
  5 臀部
  6 下肢
●第9章 愁訴別筋肉はがしテクニック 症状別 最適アプローチ集
 1 肩こりを筋肉はがしで改善する
 2 腰痛に対する筋肉はがしのアプローチ
 3 膝痛(変形性膝関節症)を筋肉はがしで改善
 4 脚のむくみと冷えを筋肉はがしで改善
 5 股関節痛を筋肉はがしで軽減する(変形性股関節症)
●第10章 スポーツパフォーマンスを良くする筋肉はがし 競技力を上げるボディメンテ術
 1 肩の動きを良くする(野球/テニス/ゴルフ/卓球/水泳/ダンスなど)
 2 股関節の動きを良くする(陸上/自転車/マラソン/サッカー/バレエ/水泳など)
 3 足関節の動きを良くする(全スポーツ共通)
 4 ゴルフ 飛距離を伸ばす
 ○筋肉はがしで挑む! ノリコの国際大会サポート記
●第11章 セルフで筋肉はがし 疲れや不調を自分の手で軽くしよう!
 1 ふくらはぎのむくみを「筋肉はがし」で解消
 2 肩こりを筋肉はがしで楽にする
 3 変形性膝関節症 膝の痛みを筋肉はがしで解消
 4 「慢性期の四十肩」を筋肉はがしで改善
 5 「スポーツでの脚の動きを良くする」セルフ筋肉はがし
著者プロフィール
著者 広橋憲子(ひろはしのりこ)
鍼灸マッサージ師。柔道整復師。国立大学および鍼灸マッサージ教員養成科で長年マッサージ教育に従事。
メディカル和気院長。鍼灸マッサージ臨床歴40年。
「日本マニュアルセラピー協会」チーフインストラクター。
元オリンピック公式帯同トレーナー。元日本オリンピック委員会強化委員(医事部)。
中国、ドイツ、英国、アメリカ、タイなどに留学。マッサージや手技、鍼灸を学ぶ。学会発表多数。
著書に「スウェーデンマッサージ入門」。監訳「ディープティシューマッサージ」。(医道の日本社刊)
著者 広橋清行(ひろはしきよゆき)
鍼灸マッサージ師。柔道整復師。自然カイロプラクティック学院卒。
筑波大学名誉教授、故芹澤勝介先生のもとで鍼灸のインターン。
整形外科で研修。中国の医科大学に留学。
ドイツ、スウェーデン、英国、タイなどに留学。マッサージや手技療法を学ぶ。学会発表多数。
元日本オリンピック委員会強化委員(医事部)。
ワキ鍼マッサージ整骨院院長。
「日本マニュアルセラピー協会」会長。
著者 広橋由香(ひろはしゆか)
東京呉竹医療専門学校、鍼灸マッサージ本科非常勤講師。鍼灸マッサージ教員養成科非常勤講師(マッサージ実技)。メディカル和気副院長。鍼灸臨床歴25年。
ドイツ、アメリカ、スウェーデン、タイなどの学校に留学、マッサージや手技療法を学ぶ。



 
					 
				
							 
		
