手作りウォーターで日々の暮らしに潤いを!
植物の香りを楽しみ、穏やかな薬用成分で日々の暮らしに役立つ!
    芳香蒸留水は、精油を水蒸気蒸留法で採り出したときに、一緒に得られる「副産物」。けれど、副産物にとどまらない魅力にあふれています。
小さいお子さんから高齢者まで、精油の使用が制限される年齢にも、またペットにも使えます!
(ただし禁忌を除く)
香りもしっかり感じられ、食品添加物認定のものは料理にも使えます。
精油は原材料を大量に用意しないと一定量を取り出しにくいのに比べ、100ml程度であれば、自宅の庭で用意できる量の植物でもOK。
自家蒸留なら保存料を使用せずに、新鮮な芳香蒸留水が手に入ります。
精油、ハーブとどう違う?
使用上の注意は?
芳香蒸留水の疑問に答えるありそうでなかった一冊です!
フローラルウォーター、ハーバルウォーターは、効き目が穏やかで安心して使える植物からの恵み水!
アランピックの使い方の紹介はもちろん、家にある調理器具を利用した手作りの機器の作り方もご紹介します。
芳香蒸留水はやさしい香りと穏やかな作用で手軽に使える、魅力にあふれたアロマアイテム。
エコな時代の流れにもマッチする、精油の副産物のアップサイクル法も!
やさしい香りの暮らしを手軽に取り入れることができます!!
●芳香蒸留水を日々の暮らしに取り入れる
●第1章 芳香蒸留水の魅力
 透明な液体に含まれる成分
 芳香蒸留水の使い方はいろいろ
 精油などの働きをサポート
 芳香蒸留水のブレンド
 残渣液と残渣物の活用
  コラム●残渣物には成分が豊富に含まれる
 芳香蒸留水を扱うときの注意
 芳香蒸留水に禁忌はあるの?
●第2章 芳香蒸留水の特徴
 水蒸気蒸留法のしくみ
  コラム●どうして芳香蒸留水の保存期間は短い?
 報告蒸留水、フローラルウォーター、ハイドロゾル
 一緒に採取される精油と芳香蒸留水との違い
 ハーブティーとの違いは?
 植物の成分を取り出す方法としてのチンキとの違い
●第3章 芳香蒸留水の歴史
 世界の芳香蒸留水の歴史
  コラム●ルネ=モーリス・ガットフォセ エピソードの真実
  コラム●女性錬金術師マリアについて
 日本の芳香蒸留水の歴史
●第4章 自家芳香蒸留水を作ってみよう
 アランビックによる水蒸気蒸留法
 蒸留器のいろいろ
  コラム●再蒸留法
 蒸留器を手作りする1
  コラム●植物の下処理を行う
 蒸留器を手作りする2
  コラム●ph値の話
  コラム●自家蒸留を行うときの注意点や+αの楽しみ方
●第5章 芳香蒸留水の活用
 【クッキング】
 フローラルウォーターシロップ
 フローラルウォーターで作る飲み物
 フローラルウォーターで作るジャム
 マドレーヌ
 ターキッシュディライト
  コラム●ターキッシュディライトこぼれ話
 【ビューティー】
 保湿ローション
 保湿ジェル
 マルチバーム
 アフターサンローション
 ヘアスプレー
 【ライフ】
 虫除けと日焼け止めの欲ばりジェル
 ハンドソープ
 香りのハンドジェル
 柔軟剤
  コラム●洗濯洗剤を入れるから柔軟剤が必要
  コラム●希釈の必要なく、そのまま使える
 少し古くなった芳香蒸留水の活用法
  重曹を使った消臭スプレー
  お風呂場にお勧め! 汚れ落ち抜群のお掃除スプレー
  殺真菌、抗真菌作用のある精油とプラスしてカビ予防!
 残渣液と残渣物にも魅力がたっぷり!
 芳香蒸留水を使った世界のお菓子
●第6章 芳香蒸留水事典
 事典の見方
 アップルピース
 ウメ
 エキナセア
 オレガノ
 オレンジフラワー
 カキ
 キンモクセイ
 クローブ
 クロモジ
 ゲットウ
 サクラ
 シソ
 ジャーマン・カモミール
 ジャスミン
 ジュニパー
 ジンジャー
 スペアミント
 セージ
 ゼラニウム
 セントジョーンズワート
 タイム・ブルガリス
 タイム・マストキナ
 ティーツリー
 ドクダミ
 ハマナス
 ハマメリス
 パルマローザ
 ヒノキ
 ヒバ
 ビワ
 フェンネル
 フランキンセンス
 ペパーミント
 ベルガモットミント
 モモ
 モリンガ
 ユーカリ・ラジアタ
 ユズ
 ヨモギ
 ラベンダー
 緑茶
 リンデン
 レモングラス
 レモンバーベナ
 レモンバーム
 レモンマートル
 レモンユーカリ
 ローズ
 ローズマリー
 ローマン・カモミール



 
     
					 
					 
				
							 
		
