Chapter 9の問題は一般常識の範囲であり、すでに「アロマテラピーアドバイザー資格」取得の際、「Chapter 2. アロマテラピーの安全と法律」で勉強済みです。内容を忘れていないか、「力だめし」に解いてみましょう。
Chapter 9. アロマテラピーインストラクターとして活動する
次の問題の( )を埋めてください。また選択肢はどちらかを選んでください。
01. ホスピタリティとはラテン語で客人を( )するという意味のhospesが由来と言われている。相手を(遠ざけるor思いやる)気持ちを表現することが大切だ。
02. サービスは( )を伴い、全ての人に均一に提供することをいう。対してホスピタリティは( )を伴わず、相手の状況によって変化するものである。
03. マナーとは目に見えない(おもてなしor不信感)の気持ちを相手に伝えるためにかかせない。( )を円滑にし、相手を不快にさせないことで苦情や( )を防ぐことができる。
04. マナーの5大要素とは挨拶、表情、( )、言葉遣い、立ち居振る舞いのことをいう。挨拶には存在( )の働きがある。
05. コミュニケーションとは、意思や感情を互いに伝え合い( )することをいう。言葉を使って伝えるコミュニケーションを( )コミュニケーション、表情や態度で伝えるコミュニケーションを( )コミュニケーションという。
06. 相手が伝えたいことを理解するために丁寧に聴くちからを( )力という。また相手を受け入れて否定しない態度を( )力という。
07. 苦情とは不平不満を言うことであり、クレームとは金銭的・精神的な( )を求めることである。
08. 事業を始める手順は、サービス内容・対象者・メニューを決定してから( )届を提出する。その後、集客のための情報発信をする。企業と取引をする場合は( )書を作成する。
09. 精油は法律上雑品(雑貨)のため「医薬品( )法」を守り、化粧品と誤認される表示はしない。
10. 免許のない人が業として、あん摩・マッサージ・指圧、はり、きゅう、その他医療類似行為を行うことを禁止する法律を「( )法」という。
11. 揮発性の精油や植物油・無水エタノールは引火の恐れがあるため、指定数量以上の貯蔵や取り扱いは「( )法」の規制対象となる。
12. 商品が過剰にお得に見えるよう価格表示をして、消費者を不当に誘導することは「( )法」で制限・禁止されている。
02. 対価、対価
03. おもてなし、コミュニケーション、クレーム
04. 身だしなみ、認知
05. 共有、言語(バーバル)、非言語(ノンバーバル)
06. 傾聴、受容
07. 賠償
08. 開業、企画
09. 医療機器等
10. あはき
11. 消防
12. 景品表示