セラピスト2025年8月号
好評発売中!

  • セラピスト2025年8月号
  • 2025年7月7日発売
  • 定価:1,000円(税込)

セラピスト2025年8月号 
購入はこちら

書店では、今月号だけでなくセラピスト誌のバックナンバーを始め弊社の書籍、DVDもお取り扱いお取り寄せが可能です。是非書店でお手にとってご覧ください。

セラピスト2025年8月号 
購入はこちら

書店では、今月号だけでなくセラピスト誌のバックナンバーを始め弊社の書籍、DVDもお取り扱いお取り寄せが可能です。是非書店でお手にとってご覧ください。

第1特集 3つの転換期に起こる 身・心・美の悩みを癒す 快適な“更年期”の鍵は、
東洋医学のフェムケアに!

東洋医学では、「女性の身体は7の倍数の年齢で変わる」と考えられ、7つの転換期があるとされています。それぞれのステージにおける体質にあったケアは、東洋医学の得意とするところです。とりわけ女性のライフステージの中でも、大きな転換期となる「更年期」を快適に過ごすためのサポートは、セラピストにとって必須です。
更年期とは、閉経前の5年と、閉経後の5年を合わせた10年間のことで、この期間に、女性ホルモン分泌のバランスが変化するなどの影響を受けて現れる不調を「更年期症状」といい、その結果、日常生活に支障をきたすものを「更年期障害」といいます。また、心身全体に現れる女性特有の健康課題、とくにライフステージ特有のこうした変化を解決に導く「フェムケア」は、セラピストが最も得意とすることです。
第1特集では、閉経前の「更年期前期」、閉経後の「更年期後期」、そして更年期の前の「プレ更年期」という「3つの転換期」に起こるさまざまな不調に対する、東洋医学に基づくフェムケアの方法を解説します。

第2特集 心身のケア・サロンアイテム・地域創生―
私たちに不可欠な“ボタニカル”の力
和ハーブと薬草の世界

私たちは、植物なしには生きていけません。植物には抗酸化作用や抗菌・抗ウイルス作用、薬理作用、栄養素の補給など、さまざまな働きがあり、その香りの効果や味わいとともに、心と身体のケアに役立てることができます。
こうしたエッセンスを秘めた植物は、古来〝薬草〟と呼ばれ日本各地でその土地の人々や環境と結びつき、大切に受け継がれてきました。そして今、多くのセラピストを魅了する薬草文化は、どのように発展し、活用されているのでしょうか。サロンでの癒しにもきっと役立つ、深遠な薬草の世界を覗いてみましょう。

特別企画 特別対談 所澤いづみ×宮川明子 自然療法が教えてくれた“感じる力”の育み方

日本の自然療法の普及に尽力し、現在は僧侶となって海外や国内各地を行き来する宮川明子さんと、看護師として勤めながら医療や介護にアロマテラピーの導入を先駆けて実践してきた所澤いづみさん。
自然療法がもつ力を実感してきた活動の軌跡から、「感じる力」の育み方まで、自分とクライアントをありのままに大切にできる生き方を語り合いました。

▼ 2025年8月号の記事をもっと見る ▼

特別企画 精油以外に着目すれば「植物の恵み」は、もっと使いこなせる! 芳香蒸留水のすすめ

植物から、水蒸気蒸留法で精油を抽出する際、微量の精油が浮かぶ下に大量に抽出されるのが、今回の主役の「芳香蒸留水(フローラルウォーター)」です。不必要なものとして扱われていた時代もありましたが、近年その存在がアロマ業界でも注目されています。
「実は精油とはまた違う成分が含まれ、捨てるなんて勿体ない! 身近な植物を自分で蒸留してウォーターを採れば、四季を通じて豊かに有用に楽しむことができますよ」と語る川西加恵さんに、詳しい活用法をうかがいました。

連載 長島司先生の 和の調香レッスン ハマナスは力強いローズ

日本の植物による香りづくり、「和の調香」について解説し、レシピを紹介する本連載。
第3回は、〝日本のバラ〟ともいわれるローズの野生種、ハマナスです。数あるローズの種類の中でも力強い香りが印象的です。その秘密を解き明かし、さらに、夏の花畑の丘を思わせる、華やかなフレグランスづくりにも挑戦しましょう!

連載
アロマとハーブのある暮らし 夏の香り アロマボディースクラブ

暑さや湿気で滞りがちなリンパと血流を植物の力で巡らせ、心地よく整える夏のアロマボディーケア。グレープフルーツ、レモン、サイプレスなどの爽やかな香りが、むくみや疲れを流し、心までリフレッシュ。引き締め、脂肪燃焼、ホルモン調整、デオドラントなど、夏の不調にもマルチにアプローチ。卵白で毛穴を引き締め、はちみつでしっとり潤う。ジェラートのようななめらかな使い心地。自然の恵みで叶える、透明感あふれる肌へ。

広告掲載会社

次号予告

セラピスト10月号 9月5日(金)発売予定

第1特集
セラピストだからできる、未病を治すアプローチ リラクゼーションは、心と身体の“最良の薬”

リラクゼーションというと、一般的には〝単に休むこと〟と捉えられがちですが、単なる休息では心身のリラックスにはならないケースが多々あります。そこで必要なのが、セラピストによるホスピタリティに溢れるおもてなしと、セラピーのスキルを使ったアプローチです。
セラピストが行うタッチングや声のトーン、サロンの空間づくりは、心身の緊張を弛緩させて至極のリラクゼーションへと誘います。それは、副交感神経の働きを高め自然治癒力を引き出したり、ホルモンバランスを整え自己免疫力を高めたりする、心身の〝最良の薬〟といえるでしょう。
第1特集では、病を未然に防ぐ〝癒しのスイッチ〟を入れる方法を、専門家による研究結果や現場のセラピストの実例をもとに紹介します。

第2特集
思考・感情・行動を整理し、問題解決へと導く 心に処方する 読書セラピー

イギリスでは代替療法として公式に認められ、イスラエルでは国家資格のスキルとされている「ビブリオセラピー(読書療法)」。心理学や認知行動療法の分野でも、思考・感情・行動を見つめ直す方法として注目されてきました。
そんな読書療法が今、セラピーの現場で“体感・体験”を生み出す新しい手法として進化しています。信頼関係を築くセラピストだからこそ、本の力をより効果的に活かすことができるのです。
本特集では、クライアントの状態や症状に応じた「本の処方」の具体的なテクニックを紹介するとともに、セラピスト自身の心のケアに役立つ書籍も取り上げます。
さらに、自分自身を見つめ直すアウトプットとしての「書くワーク」にも注目。これは認知行動療法の考え方をベースにした、もうひとつの読書療法とも言えるアプローチです。
読むこと・書くことを通して、心と体の深い部分から癒しを促す実践的なメソッドに迫ります。

特別企画
江原啓之×池田明子
「ナチュラリストふたりが語る
 人として、セラピストとして大切なこと」

2018年に共著『たましいを癒すお祓いフィトセラピー』を上梓した、スピリチュアリスト・江原啓之さんと、フィトセラピスト・池田明子さん。ナチュラリストふたりの対談は、「現代医療の必要性」「幸せとは何か?」から、「フィトセラピーの効果と実践」「セラピストとしての心構え」まで、広く話題が尽きません。その1つひとつの言葉には、セラピストにとって大切なメッセージが詰まっていました。

特別企画
俳優・画家、国広富之さんが語る、スピリチュアルの目覚め
“独創的”な芸術作品に秘められた
“平和とワンネス”のメッセージ

ドラマ『岸辺のアルバム』や『噂の刑事トミーとマツ』など、さまざまな代表作を持つ、俳優・国広富之さん。その一方で、画家として毎年個展を開催しています。描く絵のテーマは「ハイヤーセルフ」。インスピレーションを受けたものを「絵」という見える形にして表現している国広さんが辿り着いたのは、他者の影響を受けないオリジナルの画風です。「職人」としての優れた感覚を信じ、数多くの魅力的な作品を創るその歩みは、「職人としてのセラピストの生き方」と通じるものがありました。

特別企画
ピエール・フランコム氏セミナーレポート
身体と心の〝痛み〟をとる 薬用エッセンシャルオイルの力

ガン患者への緩和ケアをはじめ、フランスではアロマテラピーは積極的に臨床に取り入れられています。そんなフランスの臨床アロマにおいて第一人者として50年活躍を続ける、ピエール・フランコム氏。アロマトローグ・薬理学者である彼の「痛み」に対するアプローチ、その薬理作用について、来日セミナーが行われました。さまざまな痛みについて語られましたが、ここでは婦人科系と心の痛みについてレポートします。

特別企画
世界遺産「白神山地」からのおくりもの
青森のオオバクロモジ精油が自然との共生を教えてくれる

青森県と秋田県にまたがる白神山地は、1993年、屋久島と並び、日本初の世界自然遺産に登録されました。白神山地の玄関口の一つ、青森県鯵ヶ沢町にある「白神アロマ研究所」では、オオバクロモジなどの樹木の精油を採取しています。今回、クロモジの特徴や活用法、また、白神の風土について、同研究所代表社員の永井雄人さん、アロマセラピストの鎌田雪野さんに伺いました。1滴の精油の背景にある自然の営みや、人と森との共生についても考えていきます。

特別企画
Bali Wellness and Beauty Expo 2025 現地レポート
「流行」ではなく「世界のニーズ」へ
〝ウェルネスの中心地〟バリの躍進

癒しの文化が根付くバリ島では、今年6月に「Bali Wellness and Beauty Expo 2025」が開催され、ウェルネスな都市としてのさらなる発展を目指しています。ハーブ自然療法であるジャムゥをはじめ、バリニーズマッサージ、エステ、自然派コスメなどの展示が集まり、〝ウェルネス〟に関する幅広いジャンルについてのトークショーやイベントを実施したエキスポをホリスティックヒーラーの中島由美子さんがレポートし、その展望について考察します。

特別企画
指針整体で全身の血流と筋肉にアプローチ
〝引く刺激〟で身体は〝本来の状態〟に戻る!

押す圧力ではなく、〝引く刺激〟によって、全身の血流と筋肉を整える「指針整体」。このように全身を生理的に安定した状態にすることによって、「身体が本来の状態に戻る」ことを促します。この解説をされるのは、指針整体をベースに、ほかにもマッスルエネジーテクニックの徒手療法やアレキサンダーテクニークなどを取り入れていた整体院を25年運営している荒木靖博さん。その具体的な手法と極意について取材しました。

特別企画
クライアントもセラピストも整う音楽療法
サロンでできる「音」の癒し

古来、心を癒すツールとして知られる「音楽」。そんな「音の力」を、癒しの場を提供するセラピストたちが理解し活用することで、より幅広い癒しの効果を上げることができるのではないでしょうか。セラピスト・クライアントの両方が「能動的」に取り組むことのできる音の癒しの実践について、そのメソッドと効果を解説します。

特別企画
インド、タイ、台湾、バリーー
セラピスト・Yukiの成長と進化の轍
世界の癒しを見つけ、学び、活かす

中国、タイに伝わる伝統療法チネイザンを、現代の日本女性に伝えるYukiさん。人の心身に、より確かな癒やしを与えられる知識と技術を探し、習得してきました。その眼差しは、学び始めた頃から今も変わらず、世界のセラピーに向けられています。自分に必要なメソッドをどのように見つけ、吸収し、やがてオリジナルのメニューを確立していくのか……活躍するYukiさんの哲学とヒストリーを紐解きます。

連載
身近な花で、本格的な香りづくり
長島司先生の和の調香レッスン
「キンモクセイ」

身近な日本の植物から香りを作る「和の調香」について、詳しく解説&レシピ紹介をする連載企画第4回目は、「金木犀(キンモクセイ)」。フルーティーで甘く濃厚な香りは、高級化粧品や香水にも使用されます。その華やかな香りのヒミツについて、成分と抽出方法から紐解きます。そして、金木犀のアブソリュートを元にしたフレグラスのレシピを紹介します。ふんわり優しい秋の訪れを感じる魅力的な香りを作りませんか。

連載
「続くサロン」の経営視点
目的に応じた定期メニューで〝固定客化〟を促す!

好きを仕事にしたはずなのに、サロン経営がうまくいかないという方は多いもの。その悩み、「技術」や「接客」以外の方法で解決できます! “おうちサロンの専門家”で現役セラピストの磯部百香さんが、読者のお悩みにお答えする本連載。〝固定客化〟対策として、リピートされるにはどのような仕組み作りが有効でしょう? 第8回は「月謝・サブスク・回数券」などの定期メニューを成功させる、コツと注意点を解説します。

連載
アロマとハーブのある暮らし

憧れのプロフェッショナルたちがリレー連載でお送りする、アロマとハーブのレシピ。“その季節を楽しみ、心地よく過ごす” ための、さまざまなボタニカル・レシピが毎号登場します。10月号では、Art de vivre/アール・ド・ヴィーヴル代表、そして中医師で薬膳料理研究家の小池美枝さんが、肺を潤し、お腹をあたためる“秋の薬膳料理”レシピをご紹介予定です。

連載
「アロまんが」
擬人化精油キャラたちとアロマケア
精油の保健室
ホリスティックな美肌ケア

印象的な精油キャラクターたちがアロマレシピを紹介する『アロまんが』。2年間の連載もついに最終回を迎えました。これまでお伝えしてきたさまざまなアロマケアの集大成として、ホリスティックな美肌ケアについてお伝えします。

連載
大槻一博先生のマジカルタイマッサージ
話題の肩甲骨はがし 実は“はがさない”

日本にタイマッサージを普及させ根づかせた第一人者・大槻一博さんが、40年にも及ぶ治療と指導の末にたどり着いた「マジカルタイマッサージ」。連載第5回は、話題の「肩甲骨はがし」について、その実態とメカニズムを解剖学と機能解剖学の視点から解説します。キーは「機能的関節」です。さらにマジカルタイマッサージの肩甲骨はがしの手技を紹介します。

連載
長く活躍し続けるために
セラピストのキャリア形成のヒント

家庭、体調、結婚や妊娠出産、更年期などのライフステージの変化、介護や、世の中の流れなど、長くセラピー分野で長く働き続けていくためには、さまざまなことを考慮しながらキャリアを構築していかねばなりません。本連載では、セラピストのキャリア形成に詳しい「セラピストの学校」校長・谷口晋一さんへ、読者の悩みに答えてもらいます。さらにさまざまなキャリアの変遷を経て活躍する事例をご紹介します。

取材、誌面の都合で掲載内容が変更になる場合がございます。

セラピスト2025年8月号 
購入はこちら

書店では、今月号だけでなくセラピスト誌のバックナンバーを始め弊社の書籍、DVDもお取り扱いお取り寄せが可能です。是非書店でお手にとってご覧ください。

セラピスト ONLINE TOPに戻る
ページトップへ