重松さんオススメの簡単に作れるクラフトをご紹介!! こちらでご紹介したものをはじめ、さらに4つのクラフトの詳細なレシピと実際の作り方を、こちらのページでは動画にてご覧ください。
①ドロップバーム
シンプルだから、
ヘア、肌、ネイルと全身のケアに。
革製品や木工品の保護・艶出しにも。
【作り方】
①耐熱容器に蜜ロウと植物油を入れ、湯煎にかけて混ぜ溶かし、オイルベースを作る。
②別の耐熱容器にウォーターベースとしてミネラルウォーターをいれて温める
③湯煎から外し、①のオイルベースに②のウォーターベースを少しずつ加えながらしっかり混ぜ合わせる
④粗熱がとれたら精油を加えてよく混ぜる
⑤固まらないうちに水を張ったボールに竹串を伝わらせながら1滴ずつ落としていく。
⑥固まりかけて落としにくくなったら、湯煎にかけて少し緩めながら1滴ずつ水に落とす。
⑦固まったドロップクリームをすくってキッチンペーパーの上に広げて水分を切る
⑧水気がなくなったら蓋つき容器に入れる。
楊枝などで使う分を取り出す。
【材料】
・蜜ロウ……1.5~2g(一粒0.1gチップなら15~20粒)
・植物油……大さじ1(15ml)
・ミネラルウォーター(または芳香蒸留水など)
・精油……3~4滴目安
②アロマラップ石鹸
超かんたん!
包むだけでできるアロマソープ。
【作り方】
①石鹸を包める大きさにラップを切って置き、その上にキッチンペーパーを広げる
②精油をまんべんなく垂らす
③石鹸を置き、ペーパーでキッチリ包む
④さらにラップで包む
⑤遮光のためにアルミホイルで包み、常温に1週間ほど置いて香りを移す。
【材料】
・無香料固形ソープ……1個
・キッチンペーパー
・キッチンラップ
・アルミホイル
・精油……20滴程度目安
③シンプルトナー
余分なものを入れないから、ローション、エアフレッシュ、お掃除…と精油次第で変身スプレー
【作り方】
①容器にミネラルウォーター30mlを入れる。(オプションで無水エタノールを入れる場合は、そこから小さじ1/2とりだす)
②精油を加え、全体を振り混ぜる。使用するたびによく振って精油を分散させてから使う。
【材料】
・30mlローションボトル
・ミネラルウォーター
・精油 1~6滴目安
・オプション:無水エタノール小さじ1/2目安
④モイスチャーローション
肌が喜ぶ潤い感。シートパックにもおススメ。
【作り方】
①容器にミネラルウォーター、または芳香蒸留水を30mlより少なめに入れる。芳香蒸留水やオプションのチンキをミネラルウォーターで割り、自分に合うベースを調整しても良い
②グリセリン、またはハチミツをティースプーン1/3~1杯目安に加えて混ぜ溶かす。
オプションで国産微粉末のクレイをティースプーン1/3くらいから加えると、べたつきを感じにくく仕上がる
③精油を加え、全体を振り混ぜる。使用するたびによく振って精油を分散させてから使う。
【材料】
・30mlローションボトル
・ミネラルウォーター(または芳香蒸留水)
・グリセリン(またはハチミツ)
・精油 1~3滴目安
・オプション:チンキ(季節や肌タイプなどで選ぶ)
・オプション:クレイ
⑤セパレートローション
植物油でエモリエントアップ。サラッと馴染んでハンドローションにも便利。
【作り方】
①容器にミネラルウォーター、または芳香蒸留水を30mlより少なめに入れる。芳香蒸留水をミネラルウォーターで割り、自分に合うベースを調整しても良い
②植物油をティースプーン1/3~1杯目安に加える。
③精油を加え、全体を振り混ぜる。使用するたびによく振って植物油と精油を分散させてから使う。
【材料】
・30mlローションボトル
・ミネラルウォーター(または芳香蒸留水)
・植物油 小さじ1/2(全体の10%程度を目安に好みで調整)
⑥クレイのハップ材(温タイプ)
冷えからくる不調には温アイプが便利。
ホッとする開放感にこわばりがゆるむケア
【作り方】
①貼り付けたい箇所の面積に合わせ、少し大きめになるようにラップとキッチンペーパーを用意し、重ねて置く。
②貼り付ける面積の皮膚が隠れる程度の厚さを目安に、ペースト状のクレイジェルを計量しながら耐熱容器に入れる。ここでは大さじ2として説明
②大さじ2のクレイジェルを電子レンジに500W20秒かけて温める。
③全体を軽く混ぜて精油を加え混ぜる。精油種類により肌刺激などを注意して滴数を考慮する。
④冷めないうちに素早くキッチンペーパーに塗り広げる。
⑤温かいうちにあてがい、濡れないようにラップをあてて、ズレないようにサージカルテープや包帯などで留めておく。すぐに冷めないように温かくしておく。
【材料】
・キッチンラップ……適量
・サージカルテープ、または包帯
・リント布、フェルト生地、厚手のキッチンペーパーなど
・ペーストタイプのクレイジェル……適量
・精油……クレイジェル大さじ1に対して2~6滴目安
⑦芳香剤 盛るだけキャンドル
精油を閉じ込めないから良く香る。
防災ろうそくと芳香インテリアを
兼ねたキャンドル
【作り方】
①容器の高さより、少し低めになるように芯のキャンドルをカットする。
②オプションでハーブを飾る場合は容器の内側に張り付けるように整えて設置する
③容器の半分ぐらいまで蜜ロウチップを入れる
④中央に芯のキャンドルを差し込んでから、5㎜ほどでるように蜜ロウチップを足す。
⑤芯にかからないように気を付けて精油を垂らす。足りなければ足せばよいので2~3滴から様子を見て決める。
飾っているうちに香りが弱まったら精油を足す。
【材料】
・小さめのガラスプリンカップなどの容器
・蜜ロウチップ……容器の7~8分目量
・芯につかうミニキャンドル
・精油……お好みに香る量
・オプション……容器を飾るハーブなど
⑧リンゴ枝の炭のサシェオーナメント
炭はお手入れでリユース可能。飾り方で季節のイベントの飾りにも。
【作り方】
①サシェにちょうど良いオーガンジーの袋や目の細かいネットなどを用意し、袋の1/4~1/3目安に炭を入れる
②2~3滴から様子を見て、ほのかに漂う香りを目安に滴数を決める。
③サシェ1袋に1種類の精油にして、数個を飾るとブレンドとは一味違う立体的な香りの楽しみ方ができる
【材料】
・オーガンジーの小袋
・ラッピング用リボンや紐
・芳香用の炭
・精油 お好みに香る量
⑨歯磨きペースト
オプションプラスでステイン対策や歯茎引き締め。実力実感の口腔ケア
【作り方】
①小鉢などに重曹大さじ2を入れ、グリセリンを少しずつ加えてペースト状にする。
②精油を加えて混ぜれば完成。
③オプション材料は歯磨きの時に加えるステイン対策は、国産クレイでクレンジング力アップ。歯ぐきの引締めアップは沖縄の「ぬちまーす」(塩)をプラス。
それぞれは、歯磨きをつけた歯ブラシに適量を振りかけるか、小鉢に少量を入れて1回分の歯磨きとまぜてペーストにする。
【材料】
・ガラスの小瓶や小さな陶器の蓋付き容器
・重曹 大さじ2
・グリセリン 適量
・精油 5~6滴から
・オプション:国産クレイの粉、ぬちまーす(パウダー塩)
⑩アロマシャンプー
混ぜるだけ。家族一人ひとりに作り分けしやすいサイズ
【作り方】
①シャンプーの容量に合わせて精油を加える。
②泡立たないように優しく精油を振り混ぜる
【材料】
・無香料シャンプー基材
・精油 小さじ1(5ml)につき1滴目安